メッセージ
知識や技術を身につけて仕事をするとはどういうことなのか? 高校生の皆さんには、まだ具体的に想像できないかもしれません。
本学には、企業の現場で長年活躍してきた先生が多く在籍し、実際の仕事に役立つ実践的な学びを提供しています。授業や実習を通じて、知識だけでなく、社会で求められる考え方やスキルを身につけることができます。
本学で学び、あなたの手で将来の自分をつくってください。私はそのサポートをします。
Profile
中京大学大学院 情報科学研究科 情報科学専攻 博士前期課程 修了。修士(情報科学)。東京福祉大学大学院 教育学部講師を経て現職。力覚デバイスを用いた3DCGのインタラクション研究を専門とし、近年はラーニングプラットフォームを中心とした教育・研究活動に従事。日本ムードル協会ベストオープンコースウェア2023入賞、Edmodo Certificate Trainer、NICOGRAPH論文コンテスト審査員特別賞。大手前大学非常勤講師。情報処理学会、芸術科学会、日本ムードル協会会員。
専門分野
- ヒューマンインターフェース・インタラクション
- 学習支援システム
- エンタテインメント・ゲーム情報学
- 科学教育
担当科目
- 「プログラミング言語」(1年前期)
- 「C言語プログラミング基礎」(1年前期)
- 「Webデザイン基礎」(1年前期)
- 「HTMLプログラミング」(1年後期)
- 「Webデザイン応用」(1年後期)
- 「Webシステムプログラミング」(2年前期)
- 「Pythonスクリプト」(2年前期)
所属学会・協会・団体等
代表的な論文・著作名・作品名
- “Stereoscopic Displays of Articulatory Movements for Non-native Speakers”, Proc. Nicograph International 2009(共著)
- “Automatic Generation of Drum Performance Based on the MIDI Code”, Proc. Nicograph International 2008(共著)
- “A computer graphic three-dimensional tongue and lip movement synchronized with English fricatives for Japanese learners”, 156th Meeting of Acoustical Society of America. The Journal of Acoustical Society of America, Vol. 124, No.4, Pt. 2 of 2(共著)
- 高速処理に適した弾性プリミティブモデルによる仮想弾性物体とのリアルタイムインタラクション、芸術科学会論文誌 2(1), 8-14, 2003(共著)