CGアニメーションが学べる大学
名古屋国際工科専門職大学

FACULTY

学部・学科

工科学部
デジタルエンタテインメント学科

CGアニメーションコース

CG Animation Course

映像コンテンツ制作に必要な技術や理論に加え、CG制作の一連のプロセスやプログラミングを基礎から学ぶことができます。
プロジェクションマッピングやリアルタイムCGなど最先端のメディアテクノロジーを通じて、
見るものに驚きを与えるようなデジタルエンタテインメントの新しい未来をデザインする人材を育成します。

デジタルエンタテインメント学科で学べること

Learn in Digital Entertainment

齋藤 幹雄学科長がデジタルエンタテインメント学科で得られる知識・技術、実践力について語ります。

目指せる将来像

Future

4年間の学びを経て、目指せる将来の選択肢が広がります。

授与される学位

デジタルエンタテインメント学士(専門職)

目指せる職種

CGデザイナー / CGモデラー / CGアニメーター / テクニカルアーティスト(TA) / 映像制作アーティスト / アートディレクター / 編集&コンポジター …をはじめ、新たな価値やプロダクト・サービスを生み出す人材、分野を超えて次世代産業を担う高度プロフェッショナル人材を目指せます。

カリキュラム

Course curriculum

入学してから卒業までの間で、あなたをプロに育てるカリキュラムを用意しています。

エンタテインメントテクノロジーの基本を修得
― 実践的イントロダクション ―

デジタルコンテンツ開発・制作の基本的な知識と技能を修得していきます。
「ゲーム・CG」分野の総論を学ぶ講義だけでなく、実際に最新のソフトウェアやモーションキャプチャーシステム等を使ったアニメーションづくりや動画編集などを実施。少人数制のため教員が学生の進み具合を確認しながら指導するので、初心者でも安心して理解を深めていくことができます。

基礎科目

講義・演習
必修科目

英語コミュニケーションI a

講義・演習
必修科目

多文化共生社会

講義・演習
必修科目

経済入門

職業専門科目

講義・演習
必修科目

コンテンツデザイン概論

講義・演習
必修科目

コンピュータグラフィックスⅠ

講義・演習
必修科目

電子情報工学概論

講義・演習
必修科目

ゲーム構成論Ⅰ

講義・演習
必修科目

C++プログラミング基礎

講義・演習
必修科目

デジタル造形I

講義・演習
必修科目

CGデザイン基礎

展開科目

講義・演習
必修科目

ビジネス総論

講義・演習
必修科目

モノづくり総論

※カリキュラムは一部変更となる場合があります

基礎科目

講義・演習
必修科目

英語コミュニケーションI b

講義・演習
必修科目

コミュニケーションツール

講義・演習
必修科目

国際関係論

職業専門科目

講義・演習
必修科目

線形代数

講義・演習
必修科目

解析学

講義・演習
必修科目

物理解析基礎

講義・演習
必修科目

コンピュータグラフィックスII

講義・演習
必修科目

ゲーム構成論II

講義・演習
必修科目

ゲームアルゴリズムI

講義・演習
必修科目

オブジェクト指向プログラミング

講義・演習
必修科目

デジタル造形II

講義・演習
必修科目

デジタル映像表現技法基礎

展開科目

講義・演習
必修科目

組織と意思決定

※カリキュラムは一部変更となる場合があります

コース別のカリキュラムスタート
― デジタルコンテンツ制作力を身につける―

コースにわかれて高い専門知識の修得と、高度な開発制作環境の中で実務レベルを目指した作品づくりを行います。
2年次から4年次にかけて約4ヵ月に及ぶ企業インターンシップを行う「臨地実務実習」も始まります。一般的に大学で行われる短期型インターンシップではなく、2年次に約4週間、3年次に約6週間、4年次に約6週間、実際に企業のプロジェクトとして問題の解決・改善を図っていきます。

基礎科目

講義・演習
必修科目

英語コミュニケーションII a

講義・演習
必修科目

社会と倫理

職業専門科目

実習
必修科目

臨地実務実習I

実習
選択

CGアニメーション総合実習

講義・演習
必修科目

統計論

講義・演習
選択

デジタル映像表現技法応用

講義・演習
選択

コンテンツ制作マネジメント

講義・演習
選択

映像論

展開科目

実習
必修科目

地域共創デザイン実習

※カリキュラムは一部変更となる場合があります

基礎科目

講義・演習
必修科目

英語コミュニケーションII b

職業専門科目

実習
必修科目

臨地実務実習I

実習
必修科目

地域振興CGアニメーション制作実習

講義・演習
選択

デジタルキャラクタ実践演習

展開科目

実習
必修科目

地域共創デザイン実習

講義・演習
必修科目

ファイナンスとコストマネジメント

※カリキュラムは一部変更となる場合があります

専門知識・技能のレベルアップ
― 創造力とビジネスセンスを磨く ―

ゲーム、デジタル映像、アプリなど、製品化し得るクオリティのデジタルコンテンツ開発も行います。
実際の開発現場や世界レベルで必要な制作技術の修得、業界トレンドやマーケティング手法の理解、また、業界のエキスパートとしての心構えや態度も養っていきます。

基礎科目

講義・演習
必修科目

英語コミュニケーションIII a

職業専門科目

実習
必修科目

臨地実務実習II

実習
必修科目

ビジネスコンテンツ制作実習

講義・演習
必修科目

技術英語

講義・演習
必修科目

情報技術者倫理

講義・演習
必修科目

エンタテインメント設計

講義・演習
必修科目

AR/VRコンテンツ基礎

講義・演習
必修科目

ゲームアルゴリズムII

講義・演習
選択

インターフェースデザイン

講義・演習
選択

ゲームハード概論

展開科目

講義・演習
必修科目

グローバルビジネス戦略

※カリキュラムは一部変更となる場合があります

基礎科目

講義・演習
必修科目

英語コミュニケーションIII b

職業専門科目

実習
必修科目

臨地実務実習II

実習
必修科目

ビジネスコンテンツ制作実習

講義・演習
選択

CGアニメーション総合実習

展開科目

講義・演習
必修科目

知的財産の活用と保護

※カリキュラムは一部変更となる場合があります

未来のエンタテインメントを生み出す人材へ
― 最新のデジタル技術を応用 ―

これからの社会で活躍できるグローバルプロフェッショナルとなるための仕上げの1年間です。
2年次からスタートした「臨地実務実習」も最終段階へ。問題解決や改善のためのプロトタイプを作成して、企業に提案を行います。最新デジタル技術を幅広く活用して、これまでにない未来型のコンテンツやサービスを生み出し、デジタルエンタテインメント世界を牽引できる人材に成長していきます。

基礎科目

講義・演習
必修科目

英語コミュニケーションIV

職業専門科目

実習
必修科目

臨地実務実習III

実習
必修科目

デジタルコンテンツ総合実習

展開科目

講義・演習
必修科目

デザインとイノベーション

総合科目

演習
必修科目

卒業研究制作

※カリキュラムは一部変更となる場合があります

職業専門科目

実習
必修科目

臨地実務実習III

展開科目

講義・演習
必修科目

持続可能な社会におけるビジネス

総合科目

演習
必修科目

卒業研究制作

※カリキュラムは一部変更となる場合があります

カリキュラムピックアップ

コンテンツデザイン概論

ゲーム、映像、CG、アニメーションなどのデジタルエンタテインメントコンテンツの内容や社会的役割を理解し、制作に必要な知識やスキルを養います。
エンタテインメントコンテンツの歴史や表現法・デザインの進化、市場・ビジネス、先端技術の活用例などを幅広く学び、サイバーフィジカル時代で活躍できるコンテンツクリエイターに成長していきます。

ビジネスコンテンツ制作実習

3年次の総合的な学修の成果として、PBL(Project Based Learning・課題解決型学習)によって「ビジネスとして成功する」総合的なデジタルコンテンツ作品の制作を行います。グループ内で役割を分担し相互の得意分野を総合して、「事業収益まで考慮した」作品をつくります。
クライアントを招いてグループごとにプレゼンテーションを行って評価を受け、また、外部のコンペティション等にも積極的に応募し、相対的な社会的評価を得ることで、実践的な知識・スキルを磨いていきます。

CGアニメーション総合実習

連携企業が提示する作品テーマをもとに、CGデザインの基礎やデジタル造形の手法、数理造形の理論などを用いて、実際にCGアニメーションを制作。絵コンテなどのプリプロダクションから実制作、プレゼンテーションまで、一連の流れを経験します。成果物のクオリティを追究するだけでなく、クライアントの要望を理解し、ニーズに沿った制作ができる力を養います。

地域振興CGアニメーション制作実習

地域の自治体や企業から提供される実践的な課題をもとに、地域課題の解決を実現するCGアニメーションを制作します。クライアントから提示された要望を理解し、地域特徴を活かした映像制作を学びます。
制作した映像作品に対して、クライアントから実際にフィードバックを受け、地域課題への理解を深めるとともに、実社会で求められる問題解決能力を養います。

⽂部科学省認定
「数理・データサイエンス・AI教育
プログラム(リテラシーレベル)」

thumbnail thumbnail

東海で唯一の「情報系」専門職大学として、
これからの時代を担うデジタル人材を育成する本学の取り組みが、
令和6年度 文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)」に認定されました。

詳しくみる

不得意科目があってもカバーできる「リメディアル教育(補習教育)」

thumbnail thumbnail

英語・数学・物理などが不得意であったり文系出身であったりしても、
リメディアル教育(補習教育)でカバーできるカリキュラムが組まれているので、学修の不安を解消できます。
また、一部の授業は習熟度別のクラス編成になるので、
自分のレベルに合せた学修で能力を伸ばすことができます。

学びの特長

Feature of IPUT
世界のICT・デジタルコンテンツ業界と連携し、
従来の大学制度にない、名古屋国際工科専門職大学ならではの職業に直結した教育環境を用意しています。

「理論」と「実践」 / 「学問」と「実務」の双方を
バランスよく学ぶ

従来の大学では理論的な学問が重視され、大講義室等での一斉指導中心の授業が行われますが、実践教育・実務につながる学びを重視する専門職大学の本学では、少人数スタイルの授業で、しかも約3分の1以上は実習等が行われます。
さらに、理論・学問に精通した研究者教員と、業界経験豊富な実務家教員の両方から丁寧な指導を受けられ、4年間を通じて専門知識もスキルも飛躍的に伸びていきます。

企業×大学の理想形を実現した
実践教育

産業界をはじめとする、社会全体から課題の発見・解決能力を学んでいくために、早期から企業などと連携し、実践的な学びを通して【専門的な知識・スキル】に加え【課題解決力】も身につけていきます。

グローバルスタンダードを
体得する国際教育

4年間必修の実践的英語カリキュラムや海外研修・実習制度で、テクノロジーの発展によりボーダーレスになった社会において、国際性を備えたデジタル人材となり、活躍の機会やフィールドを広げていきます。

『完全担任制度』で日々の学修から将来の進路までサポート

授業が原則40人以下で行われるのが専門職大学制度の特長の一つですが、本学ではさらに、授業科目とは別に担当教員がつく『完全担任制度』を採用。日々の学修から進路まで、きめ細かな指導やアドバイスを受けられます。また、キャリアアップや就職支援を行う「キャリアサポートセンター」を設け、担当者によるマンツーマン指導も実施。4年間の学びを夢の実現につなげるサポート体制を整えています。 全学生が利用できるSlack等のコミュニケーションツールを導入しているため、オンライン上でも教員や担当者に随時質問や相談ができます。

教員メッセージ

Meet our faculty

受験を考えている皆さんへ、教員からのメッセージです。

thumbnail

デジタルコンテンツに「新しい価値」を創造できるプロフェッショナルを育成。

社会や時代のニーズ/ウォンツは、速いスピードで次々と変化します。クリエイターやプロデューサーにはそれらを的確に捉え応えていく能⼒が問われます。名古屋国際⼯科専⾨職⼤学では、デジタルコンテンツ制作の基礎から学び、具現化したアイディアを社会に応⽤するところまで体得できます。さらに、実際の現場を通してビジネスに触れることで、世の中の要求を敏感に察知できる⼒も⾝につきます。「新しい価値」を創造できるプロフェッショナルを育成します。

学科長 / 教授
齋藤 幹雄
Mikio Saito
thumbnail

世界に通⽤するデジタルコンテンツクリエイターを育てる。

⻑年映像・CG制作に携わってきましたが、この分野の最先端の技術はものすごいスピードで進化し、活⽤範囲が広がり続けています。また、世界共通の創造⾔語として社会に新たな感動を⽣み出せる、刺激的な制作⼿法です。ぜひ、そんな新鮮な驚きと喜びに満ちている領域に⾜を踏み⼊れてみてほしいと思います。本学では、技術だけでなく、時代の変化に対応する発想⼒や応⽤⼒を⾝につけ、世界に新しいデジタルエンタテインメントコンテンツを⽣み出す⼈材を育てます。

教授
⻄井 育⽣
Ikuo Nishii

学科・コース

Departments and Course

専門知識とスキルをバランス良く学び、実社会で必要な課題解決力や応用力が身につくカリキュラムを用意しています。

工科学部 情報工学科

AI、IoT、ロボットなどによって社会にイノベーションを創出し、産業や社会の課題解決を実現するリーダーを育成。

工科学部 デジタルエンタテインメント学科

最新のデジタル技術を駆使して、エンタテインメントのイノベーションを創造するクリエイターを育成。