ABOUT
大阪国際工科専門職大学について

教員一覧
Faculty member

教授陣は、各専門分野で高い実績をあげる、日本を代表する教育・研究のプロと業界のエキスパートたち。
授業だけでなく担任としても日々の学びを支えるので、
1年次から世界基準の英知に触れながら学び、将来の可能性を広げることができます。

学長・副学長

Our president and Our vice president
  • 吉川 弘之

    学長

    吉川 弘之

    Hiroyuki Yoshikawa

    東京大学教授、同総長、放送大学長、産業技術総合研究所理事長、科学技術振興機構研究開発戦略センター長を経て、現在、東京大学名誉教授、日本学士院会員。

    詳しくみる
  • 浅田 稔

    副学長

    浅田 稔

    Minoru Asada

    大阪大学 大学院基礎工学研究科物理系専攻(後期課程) 修了。工学博士。大阪大学工学部教授、同大学院工学研究科知能・機能創成工学専攻教授を経て、大阪大学先導的学際研究機構の共生知能システム研究センター特任教授でセンターの拠点戦略顧問を務める。

    詳しくみる

学部長・学長アドバイザー

Our dean and Our president's advisor
  • 味戸 克裕

    学部長 教授

    味戸 克裕

    Katsuhiro Ajito

    東京大学 大学院工学系研究科 応用化学専攻 博士課程修了。日本電信電話株式会社(NTT)入社後、物性科学基礎研究所にて光ピンセット技術を使った脳神経伝達物質の研究に従事。その後、総務省のプロジェクトに参画し、6Gの超高速ワイヤレス技術の国際標準規格化などに従事。現在は 6G による現実空間と仮想空間を融合したサービスを研究。

    詳しくみる

専任教員

Full-time faculty

情報工学科

  • 中村 幸博

    学科長 教授

    中村 幸博

    Yukihiro Nakamura

    筑波大学 大学院工学研究科 博士(前期)課程 修了。芝浦工業大学 大学院理工学研究科 博士(後期)課程 修了。日本電信電話株式会社(NTT)入社後、外界センサを具備した産業用ロボットの教示方式、ネットワークロボット、ライフログ等の研究開発に従事。総務省「ネットワーク・ヒューマン・インタフェースの総合的な研究開発(ネットワークロボット技術)」プロジェクトに参加。

    詳しくみる
  • 木村 和喜

    教授

    木村 和喜

    Kazuyoshi Kimura

    大阪大学 大学院工学研究科 産業機械工学専攻 博士前期課程修了。住友金属工業株式会社(現・日本製鉄株式会社)入社後、総合技術研究所にて鉄鋼熱延圧延機における高精度鋼板寸法制御やプロセスシミュレーションに関する研究開発に従事。その後、同社鹿島製鉄所制御部長、尼崎製造所設備部長として、設備投資プロジェクトの企画・推進及び品質改善活動、若手の育成などに従事。

    詳しくみる
  • 佐川 浩彦

    教授

    佐川 浩彦

    Hirohiko Sagawa

    東京大学大学院工学系研究科情報工学専攻修士課程 修了。株式会社日立製作所に入社後、同社研究開発グループにおいて、手話認識、手話生成、音声対話システム、音声検索、機械翻訳、拡張現実などの研究開発を経て、近年はAIを用いた画像処理技術およびその産業応用の研究開発に従事。

    詳しくみる
  • 志方 宣之

    教授

    志方 宣之

    Noriyuki Shikata

    大阪大学 大学院工学研究科 ビジネスエンジニアリング専攻 博士後期課程 修了。博士(工学)。松下電工株式会社(現・パナソニック株式会社)に入社後、サービスロボット、リニアモータ技術を応用したHA(ホームオートメーション)機器、電動ケアベッド等の新製品企画開発・マネジメントに従事。この間、高齢化対応新事業に参画し、介護商品・サービスを提供する社会インフラを構築。

    詳しくみる
  • 清水 直文

    教授

    清水 直文

    Naofumi Shimizu

    京都大学 大学院工学研究科 物理工学専攻 修士課程修了。日本電信電話株式会社に入社後、半導体電子デバイス・光デバイス、大容量ファイバ通信システム用光受信器、センシング・イメージングシステムの研究に従事。またプレイングマネージャーとして2件の委託研究に参加。

    詳しくみる
  • 張 毅波

    教授

    張 毅波

    Yibo Zhang

    東京大学 大学院工学系研究科 電子工学専攻 博士課程修了。カリフォルニア大学・リバーサイド校の研究員を経て、米国エリクソン・データコム社でモバイルインターネットルーターの通信プロトコル設計とソフトウェア開発を担当。その後、松下電器産業株式会社(現・パナソニック株式会社)で開発に従事。

    詳しくみる
  • 林越 正紀

    教授

    林越 正紀

    Masanori Hayashikoshi

    神戸大学 大学院工学研究科(修士課程) 電気工学専攻 修了。三菱電機株式会社に入社後、LSI研究所にて半導体メモリ関連の開発および事業化に従事。株式会社ルネサステクノロジ(現・ルネサスエレクトロニクス株式会社)では、次世代メモリのAI(人工知能)応用研究を担当。

    詳しくみる
  • 村瀨 一之

    教授

    村瀨 一之

    Kazuyuki Murase

    アメリカ・アイオワ州立大学 大学院生体医工学専攻 修了。研究分野は、ニューロコンピューティング、ファジィ、不均衡データ処理、脳情報処理、生体警告防御系などの知能情報学および神経科学。学術論文や著書編著などを300編以上発表し、8000以上の論文で引用されている。

    詳しくみる
  • 安藤 達泰

    准教授

    安藤 達泰

    Tatsuyasu Ando

    大阪大学 工学部 産業機械工学科 卒業。自動運転用の画像認識処理を研究。松下電器産業株式会社(現・パナソニック コネクト株式会社)入社後、ワークステーション・ノートPC・タブレットなどITシステムのソフトウェア・ソリューション開発に従事。英国駐在時(3年)にはSE部隊を創設し欧州企業へのシステム導入を推進。

    詳しくみる
  • 小泉 智史

    准教授

    小泉 智史

    Satoshi Koizumi

    東京工業大学 大学院総合理工学研究科 知能システム科学専攻 博士後期課程 修了。現・科学技術振興機構CRESTデジタルシティプロジェクト研究員、大阪大学大学院工学研究科 特任准教授を経て、国際電気通信基礎技術研究所知能ロボティクス研究所 研究員となり、ネットワークロボット技術を用いたプラットフォーム開発等の研究にも従事。

    詳しくみる
  • 中川 悠

    准教授

    中川 悠

    Haruka Nakagawa

    大阪市立大学院 創造都市研究科 都市政策専攻(現:大阪公立大学大学院 都市経営研究科)博士前期課程修了。専門は社会課題解決、コミュニティデザイン。目の前に起こる「社会の困りごと」を解決すべく株式会社を設立し、その後、NPO法人も立ち上げ、障がい者福祉、高齢化、伝統工芸や農業の低迷など、様々な支援プロジェクトを創出。

    詳しくみる
  • 中田 尚

    准教授

    中田 尚

    Takashi Nakada

    豊橋技術科学大学 大学院工学研究科博士後期課程 電子・情報工学専攻 修了。奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科 助教、東京大学大学院情報理工学系研究科 助教、奈良先端科学技術大学院大学 准教授を歴任。主に高速シミュレーション技術、ノーマリーオフコンピューティング、深層機械学習の最適化の研究に従事する。

    詳しくみる
  • 安田 新

    准教授

    安田 新

    Arata Yasuda

    東北大学 大学院工学研究科 材料物性学専攻 博士課程 修了。主に化合物半導体デバイスの開発の研究に従事。博士(工学)。同和鉱業株式会社(現・DOWAホールディングス株式会社)入社後、半導体材料研究所の主任研究員などを経て、光応用計測(ヘテロダイン計測技術や偏光の応用技術など)テラヘルツ分光測定、超伝導体の開発、IT人材育成用デバイスの開発などの研究に従事。

    詳しくみる
  • 吉田 武史

    准教授

    吉田 武史

    Takeshi Yoshida

    神戸大学 大学院工学研究科 機械工学専攻 博士課程後期課程 修了。神戸大学大学院工学研究科 学術推進研究員、青山学院大学理工学部情報テクノロジー学科 助教、立命館大学 総合科学技術研究機構 助教、准教授などを歴任。AIを用いた屋外環境の三次元物体認識技術などを柱として近年はコンピュータビジョン、ロボットビジョンの農業分野への応用に従事する。

    詳しくみる
  • Zanlungo Francesco

    講師

    Zanlungo Francesco

    ザンルンゴ・フランチェスコ

    イタリア・ボローニャ国立大学 大学院理学研究科 物理専攻博士課程 修了。ボローニャ大学研究所研究員、フランス・理論物理センター 客員研究員、国際電気通信基礎技術研究所 研究員、イギリス・キングストン大学応用数学 講師などを歴任。シリコンバレーのStandard AI社のコンサルタントとしても活躍。

    詳しくみる
  • 大原 誠

    助教

    大原 誠

    Makoto Ohara

    神戸大学 大学院工学研究科 博士課程後期課程 情報知能学専攻 修了。兵庫県立福祉のまちづくり工学研究所(現・兵庫県立福祉のまちづくり研究所)研究員、摂南大学工学部(現・理工学部) 非常勤講師、産業技術短期大学情報処理工学科 非常勤講師、神戸大学 大学院法学研究科 助教を経て、基礎研究から社会実装までを一貫した体制で推進する同大学産官学連携本部 客員准教授を務める。

    詳しくみる
  • 原 秀樹

    助教

    原 秀樹

    Hideki Hara

    大阪工業大学 工学部 電子工学科 卒業。株式会社タイトーに入社後、主にソフトウェア開発エンジニアとしてアーケードゲーム機などロボット・メカトロニクス応用機器を多数開発。その後ベンチャー系企業に移籍し、PlayStation向けゲームソフトを開発。

    詳しくみる

デジタルエンタテインメント学科

  • 山口 尚

    学科長 教授

    山口 尚

    Takashi Yamaguchi

    外資系ゲーム企業にて数多くのゲームの企画・開発からプロデュースまで幅広い業務を経て、株式会社ドワンゴオンラインゲーム開発部長、宝塚大学造形芸術学部想像力創造学科 教授を歴任。その後独立し、ゲームコンテンツ開発、プロジェクションマッピング制作、VR開発、グラフィックデザインなどを行う株式会社シェイクハンズの代表取締役に就任。

    詳しくみる
  • 李 春美

    教授

    李 春美

    Choonmi Lee

    大阪女子大学 大学院文学研究科修士課程 英語学英米文学専攻 修了。短期大学や大学にて、長年英語教育に従事。大阪大学大学院医学系研究科国際・未来医療学講座「医療通訳」養成コース(日本語・英語)にて医療通訳を学び、通訳案内士(英語)の資格も取得。

    詳しくみる
  • 今村 孝矢

    教授

    今村 孝矢

    Takaya Imamura

    大阪芸術大学 芸術学部 デザイン学科 卒業。任天堂株式会社に入社後、ゲーム開発に従事。代表的な作品として「F-ZERO」「スターフォックス」「ゼルダの伝説」シリーズのメインキャラクターのデザインやアートディレクション、レベルデザイン、プロデュース等、また、他作品ではディレクション、キャラクターや背景デザイン、映像デモの監修を担当。

    詳しくみる
  • 島津 浩哲

    教授

    島津 浩哲

    Hironori Shimazu

    京都大学 大学院理学研究科 博士後期課程 単位認定退学。博士(理学)。郵政省通信総合研究所(現・国立研究開発法人情報通信研究機構)入所。主任研究員として、宇宙空間物理学の研究、産官学連携研究の推進に従事。この間、ワシントン大学地球宇宙科学科 客員研究員、九州大学宙空環境研究センター 客員准教授、内閣府総合科学技術会議参事官補佐などを歴任。

    詳しくみる
  • 手塚 武

    教授

    手塚 武

    Takeshi Tezuka

    株式会社カプコンで業務用ゲームのプランナー、ディレクター、プロデューサを担当。家庭用ゲームのプロデューサを経て、ケータイ用コンテンツを開発、モバイルコンテンツ開発部部長に就任。プロデューサやディレクターだけでなくビジネスディベロップメントも手がけ、NTTドコモやNokia、サムスン、シャープなど他業界とも協業。

    詳しくみる
  • 松谷 隆廣

    教授

    松谷 隆廣

    Takahiro Matsuya

    大阪芸術大学 芸術学部 映像学科 卒業。ゲームソフト制作会社でファミコン、スーパーファミコン、ゲームボーイ、PlayStation、セガサターンなどに向けたゲームソフト開発を経て、独立。ゲームプロデューサー、ゲームディレクター、ゲームプランナーとして、任天堂、ソニー、マイクロソフトなどの据置機や携帯機を含めた様々なプラットフォームのゲーム開発にも従事。

    詳しくみる
  • 岩﨑 孝二

    准教授

    岩﨑 孝二

    Koji Iwasaki

    京都造形芸術大学(現・京都芸術大学) 芸術学部 デザイン科 情報デザインコース卒業。株式会社トーセにデザイナーとして入社。ゲーム開発プロジェクトでのデザインリーダー経験を経て、その後同社のアミューズメント遊技機の映像制作部署の立ち上げから参加。デザインリーダー、プロジェクトマネージャーなど、様々なデジタルエンタテインメントコンテンツ開発を経て現在に至る。

    詳しくみる
  • 鮫島 朋龍

    准教授

    鮫島 朋龍

    Houryu Samejima

    大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 卒業。ゲーム音楽作曲家、プログラマーとして活躍、ゲーム制作のチーフエンジニアも務める。作曲した楽曲への評価が高い。主な作品に、世界中にファンを持つ2D探索アクションゲーム「LA-MULANA」シリーズがある。

    詳しくみる
  • 橋谷 直樹

    准教授

    橋谷 直樹

    Naoki Hashitani

    コンシューマーゲームやアーケードゲーム機器、PC、パチンコ・パチスロ、モバイル端末など、幅広いプラットフォームに応じたアミューズメント事業に関わるコンテンツの企画・開発を行うゲームデベロッパー会社に入社。プログラマー、プロジェクトリーダーとして、様々なコンシューマーゲームソフト、遊技機液晶コンテンツ、スマホアプリの開発等に従事。

    詳しくみる
  • 松本 文浩

    准教授

    松本 文浩

    Fumihiro Matsumoto

    神戸大学 工学部 建設学科 卒業。建設コンサルタントにて港湾・空港施設の耐震研究・設計に従事した後、デジタルエンタテインメント業界に活動の場を移す。ゲーム、映画・TV・CM映像、VR、フィギュア原型等、多数のデジタルコンテンツ制作に加え、テーマパークや博物館の立体展示造形や展示映像制作を手がけるなど、モデリングアーティストして幅広く活動中。

    詳しくみる
  • 米田 真一

    講師

    米田 真一

    Shinichi Yoneda

    株式会社Aimingでオンラインゲームの開発・運営に従事。プランナーとしてMMORPG「剣と魔法のログレス いにしえの女神」の企画、レベルデザインを担当した後、ディレクターとして東南アジア最大手のオンラインゲーム企業であるGarena社を通じて台湾、香港、マカオに向けた繁体字版に携わる。

    詳しくみる