メッセージ
想像していた以上の自分になる。
皆さんは大学生活を通してなりたい自分を想像していることだと思います。お伝えしたいのは、自分が思い描いていた以上の自分になれることも決して少なくはないということです。大学生活における知の探究を通して、様々な言語や文化背景を持つ世界の「天才」や「天才」が生み出したモノとの対話を続けることが一つの鍵になるかと思われます。そしてこの対話に役立つツールが英語です。コミュニケーションの手段としての英語を学び活用することで、新しい世界や自分との出会いを楽しんでもらえればと思います。
Profile
オーストラリア・ディーキン大学人文教育学部博士課程修了(PhD)。ディーキン大学国際研究奨学生。同志社大学グローバル・コミュニケーション学部嘱託講師を経て現職。大学英語教育における4技能(スピーキング・リスニング・リーディング・ライティング)の指導に豊富な経験を持つ。最近の研究には、日本人研究者による英語の学術論文の修辞構造や、英語教育における図解(文章階層を視覚化するグラフィック・オーガナイザー)使用の教育的効果が含まれる。引用回数185回の1編を含むQ1(トップ25%)の国際雑誌に多数論文掲載があり、数多くのQ1誌の査読委員を務める。大学英語教育学会 (JACET)会員。
専門分野
- 応用言語学
- 英語コミュニケーション
- 異文化レトリック
- 学術英語 (English for Academic Purposes)
担当科目
- 「英語コミュニケーションⅠa」(1年前期)
- 「英語コミュニケーションⅠb」(1年後期)
- 「英語コミュニケーションⅡa」(2年前期)
- 「英語コミュニケーションⅡb」(2年後期)
- 「英語コミュニケーションⅢa」(3年前期)
- 「英語コミュニケーションⅢb」(3年後期)
- 「英語コミュニケーションⅣa」(4年前期)
所属学会・協会・団体等
代表的な論文・著作名・作品名
- Kawase, T. (2015). Metadiscourse in the introductions of PhD theses and research articles. Journal of English for academic purposes, 20, 114-124.
- Kawase, T. (2018). Rhetorical structure of the introductions of applied linguistics PhD theses. Journal of English for Academic Purposes, 31, 18-27.
- Kawase, T. (2019). Coherence relations in research article discussions: How are sentences organised to realise genre moves?. English Text Construction, 12(2), 235-264.
- Kawase, T. (2022). How do applied linguistics researchers structure coherence relations in the process of establishing a niche for their research? Text & Talk, 42(2), 233-254.
- Kawase, T. (2024). Move combinations in the conclusion section of applied linguistics research articles. Pragmatics.