ABOUT
大阪国際工科専門職大学について

教員紹介
Faculty profiles

受験を考えている皆さんへ、教員からのメッセージです。
張 毅波

情報工学科

教授

張 毅波

Yibo Zhang

メッセージ

超スマート社会において、皆さんはどのような将来像を描いていますか?また、どのように社会に役立ちたいと考えていますか?本学は、皆さんがその目標を実現するために必要な基礎力と応用力を身につけられるよう、全力でサポートします。意欲的に学び、知識やスキルを習得し、自分の夢を実現してください。私は、安心・安全なIoTシステムやAIシステムの構築に欠かせないIoTセキュリティやAIソフトウェア工学の研究に取り組んでいます。これらの分野に興味があり、共に探求したいと考える学生との出会いを楽しみにしています。新しい技術の研究やプロトタイプの開発に取り組むとともに、学会などを通じて自分の研究成果を国内外に発信することにも挑戦してみませんか。

Profile

東京大学大学院工学系研究科電子工学専攻博士課程を修了。博士(工学)。カリフォルニア大学リバーサイド校研究員を経て、米国エリクソン社でモバイルインターネットの通信プロトコル設計およびソフトウェア開発を担当。その後、松下電器産業株式会社(現・パナソニック株式会社)にて、高速電力線通信、エネルギーシミュレーション、スマートホームネットワーク、IoT、車載機器の研究開発、並びにシステムおよびソフトウェアの開発、さらにセキュリティ技術の開発に従事。Wi-Fi AllianceのWPS標準化や、IEEE P1901の標準化にも関与。パナソニック技術担当役員賞をはじめとする複数の賞を受賞。IEEEおよび電子情報通信学会の会員。

専門分野

  • IoT
  • サイバーセキュリティ
  • サイバーフィジカルシステム(CPS)
  • デペンダブルコンピューティング
  • 高信頼ソフトウェアシステム
スマート社会に展開されるサービスと研究分野の位置づけ

担当科目

  • 「データベース基礎と応用」(2年前期)
  • 「情報セキュリティ」(3年前期)
  • 「ソフトウェアシステム開発」(3年前期)
  • 「臨地実務実習Ⅱ」(3年通年)
  • 「臨地実務実習Ⅲ」(4年通年)
  • 「卒業研究制作」(4年通年)
担当する授業の主な内容

所属学会・協会・団体等

  • IEEE
  • 電子情報通信学会

代表的な論文・著作名・作品名

  • Y. Zhang: “Delegation of Security Functions in Heterogeneous Embedded Systems,” Proceedings of IEEE 40th International Conference on Consumer Electronics (ICCE), 2022年1月
  • Y. Zhang: “A Systematic Security Design Approach for Heterogeneous Embedded Systems,” Proceedings of IEEE 10th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE), 2021年10月
  • Y. Zhang, S. Tripathi: “Slotted CDMA Scheduling in Wireless Multimedia Networks,”Technical Report of UC Riverside, 2001年4月
  • I. Cheng, A. Basu, S. Tripathi, Y. Zhang: “QoS Specification and Adaptive Bandwidth Monitoring for Multimedia Delivery,” Proceedings of EUROCON’2001: International Conference on Trends in Communications, 2001年7月
  • Y. Zhang, S. Asano: “Routing Algorithms for Asymmetric Multi-Destination Connections in Multicluster Networks,” IEICE Transactions on Communications, Vol.E81-B, No.8, pp.1582-1589, 1998年8月