IPUTに関わるすべての人たちが見つめる
イマとミライを紹介するWEBマガジン

IPUT EYES

企業のDX、社会課題解決へのソリューションを学生たちが提案するPBL授業「地域共創デザイン実習」。成果をまとめた最終プレゼンを行いました

本学では2年次に、社会が求める実践力を備えたデジタル人材・DX人材を育成する中核科目のひとつとして「地域共創デザイン実習」(PBL授業)があります。情報工学科・デジタルエンタテイメント学科の学生たちが合同でチームを組み、企業・団体が直面するリアルなテーマ(社会課題)に取り組んでいます。
※PBL:Project Based Learning・課題解決型学習

今年度も、4月に各企業・団体からチームごとにテーマが与えられ、実習をスタート。7月に実施した「中間発表」では担当する企業・団体から講評・アドバイスをいただき、「最終発表」に向けて改善・最終調整・プロトタイプの作成を行いました。

【発表の様子】

地域共創デザイン実習の様子1 地域共創デザイン実習の様子2 地域共創デザイン実習の様子3 地域共創デザイン実習の様子4 地域共創デザイン実習の様子5 地域共創デザイン実習の様子6

学生たちは1年間の実習により、課題の根底にある問題点を見極める重要性、自分たちの視野の狭さやアイデア創造の難しさを知ります。何よりもグループワークを通して、将来社会に出て組織で仕事をする大切さを感じ取ることができました。

この経験を活かし、次年度の3年次ではそれぞれの学科で、更に内容を深く発展させた「地域共生ソリューション開発Ⅰ」「ビジネスデジタルコンテンツ制作」の実習に取り組みます。

【各企業からの総評】

地域共創デザイン実習の様子7 地域共創デザイン実習の様子8 地域共創デザイン実習の様子9 地域共創デザイン実習の様子10 地域共創デザイン実習の様子11 地域共創デザイン実習の様子12 地域共創デザイン実習の様子13 地域共創デザイン実習の様子14 地域共創デザイン実習の様子15

学生たちは1年間の実習により、課題の根底にある問題点を見極める重要性、自分たちの視野の狭さやアイデア創造の難しさを知ります。何よりもグループワークを通して、将来社会に出て組織で仕事をする大切さを感じ取ることができました。

この経験を活かし、次年度の3年次ではそれぞれの学科で、更に内容を深く発展させた「地域共生ソリューション開発Ⅰ」「ビジネスデジタルコンテンツ制作」の実習に取り組みます。

【企業・団体名/課題テーマ/学生たちが提案した解決案タイトル】

企業・団体名 課題テーマ 学生たちが提案した解決案タイトル
BCC(株) ICT技術/介護ロボットと未来の社会をデザイン
  • G-3:ゲーミフィケーションを用いたフレイル予防
  • G-2:コミュニケーション型情報伝播システム「ノウリンクス」
  • G-1:ケアプランツーリズム
尼崎市役所 あまがさき観光局 重点取組地域における尼崎版観光地域づくり戦略
  • H-3:AMAERU
  • H-2:アマガサキ・オフライン
  • H-1:IPUTOKによるInstagram攻略法
(一社)i-RooBO Network Forum IT/ロボット業界の進路/キャリアを意識させる小学生向け科学技術ワークショップの創造
  • E-1:ゲームの製作体験ワークショップ
  • E-2:AIに触れる事でこれからのIT職を学べるワークショップ
  • E-3:EV3を通してキャリアを学ぶワークショップ
(株)ロケットバッテリー 暮らしを良くするエネルギーシステムの創造
  • F-1:Aqua land resort
  • F-2:ルワンダWS(ウォッシングステーション)の電力を賄うダンス発電
  • F-3:鶏糞発電
日立造船(株) 小学生の環境教育に合わせた体験型環境啓発
  • I -1:ダストダッシュ:環境問題を鬼ごっこで楽しく学ぼう
  • I -2:選り取り見ごみ:焼却アーム型クレーンクイズゲーム
  • I -3:迷路でクイズ:迷路とクイズを掛け合わせた体験型環境教育
子供から大人まで施設に来たくなる環境啓発コンテンツ
  • J-1:UpCycleHub:アップサイクルによる洋服やアクセサリーブランドのオンラインショップの展開
  • J-2:まいちま:舞洲工場を中心とした国造りシミュレーションゲーム
  • J-3:Vtuberで環境啓発:日立造船(株)に対するVtuber運営の提案
大阪富士工業(株) 現場作業におけるDXの活用
  • A-1:“T.E.K (Termless Electric Keeping) Car” ~無条件で電動で安全性のある台車~
  • A-2:未然に防ぐ健康管理システム
  • A-3:オート在庫管理
ユニバーサルコンピューター(株) IT企業から学生への魅力的な情報発信とは?
  • B-1:学生向けホームページ
  • B-2:感情分析機能付きAIチャットボット
  • B-3:Plan B
工機ホールディングス(株) 小型バッテリーの活用方法
  • C-1:マルチで使えるバッテリー式暖房機器
  • C-2:持ち運びコンセント
  • C-3:CON NEXT ともに次世代へ
日本電気機器(株) 人協働システムの可能性発掘
  • D-1:人協働ロボットによるスタジアム清掃の新たな形
  • D-2:フルーツアトラクションコボッタ
  • D-3:飲食店用床清掃ロボット

ご協力いただきました企業・団体の皆様、誠にありがとうございました。

シェアする