2024.06.18
「ロボカップジャパンオープン2024」に出場しました
ロボカップジャパンオープンは、RoboCup世界大会を目指すチームを中心に、競技者を育成するロボット競技大会です。
本年の「ロボカップジャパンオープン2024」が4月26日(金)から4月29日(月)にかけて滋賀県にある滋賀ダイハツアリーナで行われ、本学の学生チーム(iPutok)が初出場しました。
「ロボカップジャパンオープン2024」では、「ロボカップサッカー」(小型リーグ、中型リーグ、シミュレーション)、「ロボカップレスキュー」(実機、シミュレーション)、「ロボカップ@ホーム」(実機、シミュレーション、エデュケーション)、「ロボカップインダストリアル」(ロジスティクス)各リーグが競技を行います。
本学のチームは、@ホームリーグのDomestic Standard Platform League (DSPL)に出場しました。このリーグではトヨタ自動車株式会社が開発した生活支援ロボットHuman Support Robot(以下、HSR)を用いて競技を行います。日常生活でのロボットの利用を想定し、リビングルームやキッチンなどの家庭環境において、人間との暮らしに役立つ作業をいかに遂行できるかを競います。ドアを開閉したり、モノをつかんだりといったロボットアームやマニピュレーション技術が重要になります。また、人間の追尾や、ロボットと人が自然にコミュニケーションをとることも重視されます。各種センサーを駆使し、音声対話技術や画像認識技術なども問われます。
情報工学科の中村幸博教授をはじめ、吉田武准教授、小泉智史准教授、原秀樹助教のサポートのもと、AI戦略コースとロボット開発コースの2年生から4年生の13名の有志学生が集いました。学生はタスクごとにチームに分かれ、プログラムの作成、シミュレータや実機を使ったテストなどを繰り返し行い、本番に向けて準備を進めました。
大会期間中は、大会スタッフと競技フィールドを作ることからはじまり、当日公開されるモノのモデル作成、それぞれのチームが準備してきたプログラムの確認、競技フィールドでの実機を用いたテストやプログラムの修正、そして本番と慌ただしく4日間が過ぎました。
学生たちはロボカップへの出場を通して、実践的なさまざまな経験をすることができました。来年はさらに上位を目指すべく出場に意欲を示しています。
【競技タスク】
タスク名 | 概要 |
---|---|
Robot Inspection | ドアオープンやナビゲーションなど競技の進行に必要な最低限のロボット性能と、衝突回避や緊急停止などロボットの安全性をテストする。 |
Restaurant | ロボットはレストランのウェイターとして働き、未知環境内で、クライアントからオーダーを取り配膳できるかテストする。 |
Tidy Up | 部屋の片づけを通じて、物体認識と物体把持にフォーカスする。 |
General Purpose Service Robot | 音声対話などを通してオぺレータから出されるコマンドを理解し、理解に基づいてコマンドを実行する。 |
関連サイト