ゲームクリエイター・プログラミングの大学
大阪国際工科専門職大学

FACULTY

学部・学科

工科学部
デジタルエンタテインメント学科

ゲームプロデュースコース

Game Production Course

ゲーム開発のプログラミング技術を基礎から論理的に学ぶことができます。
さらに近年注目のAI技術やゲームデザイン、チームでの開発手法、コンテンツ流通や知的財産等に関連する知識も身につけることで、
進化・発展するデジタルエンタテインメント産業の最前線で活躍するクリエイターを育成します。

デジタルエンタテインメント学科で学べること

Learn in Digital Entertainment

山口 尚学科長がデジタルエンタテインメント学科で得られる知識・技術、実践力について語ります。

目指せる将来像

Future

4年間の学びを経て、目指せる将来の選択肢が広がります。

授与される学位

デジタルエンタテインメント学士(専門職)

目指せる職種

ゲームエンジニア / ゲームプログラマー / ゲームディレクター / テクニカルアーティスト(TA) / テクニカルディレクター(TD) / コンテンツデザイナー / コンテンツBizDev(事業開発) / プロジェクトマネージャー …をはじめ、新たな価値やプロダクト・サービスを生み出す人材、分野を超えて次世代産業を担う高度プロフェッショナル人材を目指せます。

カリキュラム

Course curriculum

入学してから卒業までの間で、あなたをプロに育てるカリキュラムを用意しています。

エンタテインメントテクノロジーの基本を修得
― 実践的イントロダクション ―

デジタルコンテンツ開発・制作の基本的な知識と技能を修得していきます。
「ゲーム・CG」分野の総論を学ぶ講義だけでなく、実際に最新のソフトウェアやモーションキャプチャーシステム等を使ったアニメーションづくりや動画編集などを実施。少人数制のため教員が学生の進み具合を確認しながら指導するので、初心者でも安心して理解を深めていくことができます。

基礎科目

講義・演習
必修科目

英語コミュニケーション Ia

講義・演習
必修科目

経済学入門

講義・演習
必修科目

資源としての文化

職業専門科目

講義・演習
必修科目

コンテンツデザイン概論

講義・演習
必修科目

コンピュータグラフィックスⅠ

講義・演習
必修科目

電子情報工学概論

講義・演習
必修科目

ゲームプログラミング基礎

講義・演習
必修科目

ゲーム構成論

講義・演習
必修科目

デジタル造形 I

講義・演習
必修科目

CGデザイン基礎

展開科目

講義・演習
必修科目

経済学総論

講義・演習
必修科目

関西産業史

※カリキュラムは一部変更となる場合があります

基礎科目

講義・演習
必修科目

英語コミュニケーション Ib

講義・演習
必修科目

生活言語コミュニケーション論

講義・演習
必修科目

国際関係論

講義・演習
必修科目

社会と倫理

職業専門科目

講義・演習
必修科目

線形代数

講義・演習
必修科目

解析学

講義・演習
必修科目

コンピュータグラフィックス II

講義・演習
必修科目

Python言語

講義・演習
必修科目

ゲームデザイン論

講義・演習
選択必修

デジタル造形 II

講義・演習
選択必修

デジタル映像制作 I

展開科目

講義・演習
必修科目

地域ビジネスネットワーク論

※カリキュラムは一部変更となる場合があります

コース別のカリキュラムスタート
― デジタルコンテンツ制作力を身につける―

コースにわかれて高い専門知識の修得と、高度な開発制作環境の中で実務レベルを目指した作品づくりを行います。
2年次から4年次にかけて約4ヵ月に及ぶ企業インターンシップを行う「臨地実務実習」も始まります。一般的に大学で行われる短期型インターンシップではなく、2年次に約4週間、3年次に約6週間、4年次に約6週間、実際に企業のプロジェクトとして問題の解決・改善を図っていきます。

基礎科目

講義・演習
必修科目

英語コミュニケーション IIa

職業専門科目

実習
必修科目

臨地実務実習 I

実習
選択必修

ゲームコンテンツ制作 I

講義・演習
必修科目

統計論

講義・演習
必修科目

CGシミュレーション

講義・演習
必修科目

ゲームアルゴリズム

講義・演習
必修科目

ゲームエンジンプログラミング

講義・演習
選択必修

オブジェクト指向プログラミング(プログラマー)

講義・演習
選択必修

オブジェクト指向プログラミング(プランナー)

講義・演習
選択必修

コンテンツ制作マネジメント(プランナー)

講義・演習
選択必修

映像論(プランナー)

展開科目

実習
必修科目

地域共創デザイン実習

※カリキュラムは一部変更となる場合があります

基礎科目

講義・演習
必修科目

英語コミュニケーション IIb

職業専門科目

実習
必修科目

臨地実務実習 I

実習
選択必修

ゲームコンテンツ制作 II

講義・演習
選択必修

情報技術者倫理

講義・演習
選択必修

ゲームプログラミングI(プログラマー)

講義・演習
選択必修

ゲームデザイン実践演習(プログラマー)

講義・演習
選択必修

ゲームデザイン実践演習(プランナー)

展開科目

実習
必修科目

地域共創デザイン実習

講義・演習
必修科目

知的財産権論

※カリキュラムは一部変更となる場合があります

専門知識・技能のレベルアップ
― 創造力とビジネスセンスを磨く ―

ゲーム、デジタル映像、アプリなど、製品化し得るクオリティのデジタルコンテンツ開発も行います。
実際の開発現場や世界レベルで必要な制作技術の修得、業界トレンドやマーケティング手法の理解、また、業界のエキスパートとしての心構えや態度も養っていきます。

基礎科目

講義・演習
必修科目

英語コミュニケーション IIIa

講義・演習
必修科目

社会と倫理

職業専門科目

実習
必修科目

臨地実務実習 II

実習
必修科目

ビジネスデジタルコンテンツ制作

講義・演習
必修科目

技術英語

講義・演習
必修科目

ゲームAI

講義・演習
必修科目

エンタテインメント設計

講義・演習
選択必修

ゲームプログラミングⅡ(プログラマー)

講義・演習
選択必修

ゲームハード概論(プランナー)

講義・演習
選択必修

インターフェースデザイン(プランナー)

展開科目

講義・演習
必修科目

アジア・マーケティング

※カリキュラムは一部変更となる場合があります

基礎科目

講義・演習
必修科目

英語コミュニケーション IIIb

職業専門科目

実習
必修科目

臨地実務実習 II

実習
必修科目

ビジネスデジタルコンテンツ制作

講義・演習
選択必修

ゲームプログラミングIII(プログラマー)

講義・演習
選択必修

戦略アルゴリズム

展開科目

講義・演習
必修科目

未来洞察による地域デザイン

講義・演習
必修科目

ビジネスモデルの変革

※カリキュラムは一部変更となる場合があります

未来のエンタテインメントを生み出す人材へ
― 最新のデジタル技術を応用 ―

これからの社会で活躍できるグローバルプロフェッショナルとなるための仕上げの1年間です。
2年次からスタートした「臨地実務実習」も最終段階へ。問題解決や改善のためのプロトタイプを作成して、企業に提案を行います。最新デジタル技術を幅広く活用して、これまでにない未来型のコンテンツやサービスを生み出し、デジタルエンタテインメント世界を牽引できる人材に成長していきます。

基礎科目

講義・演習
必修科目

英語コミュニケーション IV

職業専門科目

実習
必修科目

臨地実務実習 III

実習
必修科目

地域デジタルコンテンツ実習

展開科目

講義・演習
必修科目

イノベーションマネジメント

総合科目

演習
必修科目

卒業研究制作

※カリキュラムは一部変更となる場合があります

職業専門科目

実習
必修科目

臨地実務実習 III

講義・演習
必修科目

徳倫理と志向性

総合科目

演習
必修科目

卒業研究制作

※カリキュラムは一部変更となる場合があります

カリキュラムピックアップ

コンテンツデザイン概論

ゲーム、映像、CG、アニメーションなどのデジタルエンタテインメントコンテンツの内容や社会的役割を理解し、制作に必要な知識やスキルを養います。エンタテインメントコンテンツの歴史や表現法・デザインの進化、市場・ビジネス、先端技術の活用例などを幅広く学び、サイバーフィジカル時代で活躍できるコンテンツクリエイターに成長していきます。

ビジネスデジタルコンテンツ制作

企業からテーマ提案を受け、PBL(Project Based Learning・課題解決型学習)による総合的なデジタルコンテンツ作品をグループで制作します。企業の期待に寄り添い、地域が抱えている問題を考案し、倫理観のある企画立案を実施。発案元の企業からのフィードバックやグループ間での相互評価を受け、制作過程を振り返り、次の「地域デジタルコンテンツ制作演習」につなげます。また、海外を視野に入れたコンペティション等にも積極的に応募し、社会的評価を受けることで、実践的な知識・スキルを磨いていきます。

ゲームコンテンツ制作Ⅰ・Ⅱ

授業で学んだ技術を応用して、自ら企画・立案したオリジナルゲームを実装し、スケジューリング、企業の現場でも主流となっているゲームエンジンの活用方法など、ゲーム開発に必要な一連のスキルを身につけます。成果物は連携企業より評価を受け、クライアントやユーザーの期待や課題を把握し、ニーズに沿ったコンテンツ制作ができる力を養います。

ゲームデザイン実践演習

オリジナリティのあるゲームを企画・提案できる力を身につけるため、「面白い」ゲームデザインを設計する考え方や、人に伝わる企画書や仕様書、指示書のつくり方、スライドのビジュアルや話し方を含めた効果的なプレゼンテーションの方法などを学びます。将来、プロデューサーとして世の中を動かすヒットゲームを生み出すために、必要な知識やスキルを養います。

⽂部科学省認定
「数理・データサイエンス・AI教育
プログラム(リテラシーレベル)」

thumbnail thumbnail

関西で唯一の「情報系」専門職大学として、
これからの時代を担うデジタル人材を育成する本学の取り組みが、
令和6年度 文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)」に認定されました。

詳しくみる

不得意科目があってもカバーできる「リメディアル教育(補習教育)」

thumbnail thumbnail

英語・数学・物理などが不得意であったり文系出身であったりしても、
リメディアル教育(補習教育)でカバーできるカリキュラムが組まれているので、学修の不安を解消できます。
また、一部の授業は習熟度別のクラス編成になるので、
自分のレベルに合せた学修で能力を伸ばすことができます。

学びの特長

Feature of IPUT
世界のICT・デジタルコンテンツ業界と連携し、
従来の大学制度にない、大阪国際工科専門職大学ならではの職業に直結した教育環境を用意しています。

「理論」と「実践」 / 「学問」と「実務」の双方を
バランスよく学ぶ

従来の大学では理論的な学問が重視され、大講義室等での一斉指導中心の授業が行われますが、実践教育・実務につながる学びを重視する専門職大学の本学では、少人数スタイルの授業で、しかも約3分の1以上は実習等が行われます。
さらに、理論・学問に精通した研究者教員と、業界経験豊富な実務家教員の両方から丁寧な指導を受けられ、4年間を通じて専門知識もスキルも飛躍的に伸びていきます。

企業×大学の理想形を実現した
実践教育

産業界をはじめとする、社会全体から課題の発見・解決能力を学んでいくために、早期から企業などと連携し、実践的な学びを通して【専門的な知識・スキル】に加え【課題解決力】も身につけていきます。

グローバルスタンダードを
体得する国際教育

4年間必修の実践的英語カリキュラムや海外研修・実習制度で、テクノロジーの発展によりボーダーレスになった社会において、国際性を備えたデジタル人材となり、活躍の機会やフィールドを広げていきます。

『完全担任制度』で日々の学修から将来の進路までサポート

授業が原則40人以下で行われるのが専門職大学制度の特長の一つですが、本学ではさらに、授業科目とは別に担当教員がつく『完全担任制度』を採用。日々の学修から進路まで、きめ細かな指導やアドバイスを受けられます。また、キャリアアップや就職支援を行う「キャリアサポートセンター」を設け、担当者によるマンツーマン指導も実施。4年間の学びを夢の実現につなげるサポート体制を整えています。 全学生が利用できるSlack等のコミュニケーションツールを導入しているため、オンライン上でも教員や担当者に随時質問や相談ができます。

教員メッセージ

Meet our faculty

受験を考えている皆さんへ、教員からのメッセージです。

thumbnail

「企画⼒」と「テクノロジー」と「デザイン」で、新しいエンタテインメントを創出!

コンピュータゲームが⽣まれてまだ50年⾜らずですが、現在に⾄るまでにものすごい進化を遂げてきました。今後は6Gをはじめ、通信システムもさらに進化をするでしょう。テクノロジーとデザインを駆使して、これまでにないインタラクティブなエンタテインメントコンテンツを経験豊富な教員たちと⼀緒に創り出しましょう。

学科長 / 教授
⼭⼝ 尚
Takashi Yamaguchi
thumbnail

デジタルコンテンツの新しい未来を想像したものづくりを!

私は30年以上ゲーム開発を⾏ってきました。その中で⽬まぐるしい進化の過程を体感したのですが、今後もその変化はますます加速し刺激的なハードウェアやコンテンツが登場するでしょう。私⾃⾝、ビデオゲームの⾯⽩さの根幹部分は⼤きく変化していないと考えていますが、もしかすると近い将来、その根幹をも揺るがすであろうデジタルコンテンツが登場するかもしれません。それがどんなモノになるのか、学⽣の皆さんと⼀緒に楽しく想像しながら、新しくも地に⾜の着いたものづくりの基本と実践をお伝えしていきます。

教授
今村 孝⽮
Takaya Imamura
thumbnail

オープンな環境で今までにないエンタテインメントを追究。

エンタテインメントには「正解」がありません。また、複合技術なので幅広い分野の知識・技能を⾝につけている必要があります。本コースでは、濃密なカリキュラムを通してプログラミング技術やチーム制作など、実社会に応⽤できる知識・技術を⾝につけることができます。加えて、⼤阪国際⼯科専⾨職⼤学にはゲーム業界をはじめ多種多様な業種、研究で活躍してきたその道のベテランである指導陣がそろっています。より良いエンタテインメントを追究するために、教員たちと気軽にコミュニケーションが取れるオープンな環境で、様々なことを吸収してください。

准教授
鮫島 朋⿓
Houryu Samejima

学科・コース

Departments and Course

専門知識とスキルをバランス良く学び、実社会で必要な課題解決力や応用力が身につくカリキュラムを用意しています。

工科学部 情報工学科

AI、IoT、ロボットなどによって社会にイノベーションを創出し、産業や社会の課題解決を実現するリーダーを育成。

工科学部 デジタルエンタテインメント学科

最新のデジタル技術を駆使して、エンタテインメントのイノベーションを創造するクリエイターを育成。