IoTエンジニアを目指す大学
大阪国際工科専門職大学

FACULTY

学部・学科

工科学部
情報工学科

IoTシステムコース

IoT Systems Course

スマホの普及により身の回りのあらゆるモノにネットワークがつながり、様々なデータを蓄積・利活用することで新たなサービスを創出するしくみ、IoT。
世の中に普及するために必要なマーケティングやユーザ評価等からデバイス制御、データ構築の理論を修得し、新たなIoTサービスをデザインできる人材を育成します。

情報工学科で学べること

Learn in Department of Information Technology

中村 幸博学科長が情報工学科で得られる知識・技術、実践力について語ります。

目指せる将来像

Future

4年間の学びを経て、目指せる将来の選択肢が広がります。

授与される学位

情報工学士(専門職)

目指せる職種

IoTエンジニア(システム開発、ソリューション開発、ネットワーク等) / コンピュータプログラマー / 企業(情報・通信、電機メーカー、鉄道・航空、総合商社等) / 官公庁 …をはじめ、新たな価値やプロダクト・サービスを生み出す人材、分野を超えて次世代産業を担う高度プロフェッショナル人材を目指せます。

カリキュラム

Course curriculum

入学してから卒業までの間で、あなたをプロに育てるカリキュラムを用意しています。

体験的な学びから始めて、ICTの基本をマスター
― 実践的イントロダクション ―

情報工学の全体像を理解し、「AI・IoT・ロボット」分野の基本的な理論と方法論を修得します。
実際の製品やシステムの調査分析を通じて、ものづくりやサービス開発の技術にふれる授業が多くあります。先にテクノロジーを学ぶ面白さを実体験することでその後の理論や専門知識の理解が進み、少人数クラスの丁寧な指導で、初心者でも安心して学ぶことができます。

基礎科目

講義・演習
必修科目

英語コミュニケーション Ia

講義・演習
必修科目

経済学入門

講義・演習
必修科目

資源としての文化

職業専門科目

講義・演習
必修科目

情報工学概論

講義・演習
必修科目

デザインエンジニアリング概論

講義・演習
必修科目

ソフトウェア開発基礎

講義・演習
必修科目

コンピュータシステム

講義・演習
必修科目

エレクトロニクス基礎

展開科目

講義・演習
必修科目

経済学総論

講義・演習
必修科目

関西産業史

※カリキュラムは一部変更となる場合があります

基礎科目

講義・演習
必修科目

英語コミュニケーション Ib

講義・演習
必修科目

生活言語コミュニケーション論

講義・演習
必修科目

国際関係論

講義・演習
必修科目

社会と倫理

職業専門科目

講義・演習
必修科目

情報数学

講義・演習
必修科目

線形代数

講義・演習
必修科目

解析学

講義・演習
必修科目

物理解析基礎

講義・演習
必修科目

Pythonプログラミング

講義・演習
必修科目

組込みプログラミング

講義・演習
必修科目

オペレーティングシステム

展開科目

講義・演習
必修科目

地域ビジネスネットワーク論

※カリキュラムは一部変更となる場合があります

コース別のカリキュラムスタート
― エンジニアリングスキルを身につける ―

コースにわかれて専門的な知識・技能を養います。
実際の社会に出て、学内での学びを活かす実習授業も開始します。産業界や地域と連携する「地域共創デザイン実習」では、企業や官公庁、公共団体などが直面する課題を解決するため、1年間かけて両学科の混在チームが共同してプロジェクトに取り組みます。

基礎科目

講義・演習
必修科目

英語コミュニケーション IIa

職業専門科目

実習
必修科目

臨地実務実習 I

実習
選択必修

IoTシステム開発実習

講義・演習
必修科目

確率統計論

講義・演習
必修科目

線形システム基礎

講義・演習
必修科目

データベース基礎と応用

講義・演習
必修科目

計算科学

講義・演習
必修科目

電子回路演習

講義・演習
選択必修

制御工学基礎

講義・演習
選択必修

センサ・アクチュエータ

展開科目

実習
必修科目

地域共創デザイン実習

※カリキュラムは一部変更となる場合があります

基礎科目

講義・演習
必修科目

英語コミュニケーション IIb

職業専門科目

実習
必修科目

臨地実務実習 I

講義・演習
必修科目

情報技術者倫理

講義・演習
選択必修

IoTネットワーク

講義・演習
選択必修

スマートデバイスプログラミング

講義・演習
選択必修

マイコンプログラミング

展開科目

実習
必修科目

地域共創デザイン実習

講義・演習
必修科目

知的財産権論

※カリキュラムは一部変更となる場合があります

専門知識・技能のレベルアップ
― テクノロジー実践力とビジネスセンスを磨く ―

実務レベルの高度な理論や技術をマスターしていきます。
2年次からスタートしている「臨地実務実習」は第2段階へ。企業や社会の課題を解決するシステム開発やサービス向上等を図るために、6週間にわたって現場でタスクを実行します。人工知能の応用技術、IoTを活用したデータ分析、産業用ロボット実習など、実務に直結する学びがさらに充実します。

基礎科目

講義・演習
必修科目

英語コミュニケーション IIIa

職業専門科目

実習
必修科目

臨地実務実習 II

実習
必修科目

IoTシステム社会応用

講義・演習
必修科目

技術英語

講義・演習
必修科目

ソフトウェアシステム開発

講義・演習
必修科目

情報セキュリティ

講義・演習
選択必修

データ解析

講義・演習
選択必修

サーバ・ネットワーク

講義・演習
選択必修

IoTシステムプログラミング

展開科目

講義・演習
必修科目

アジア・マーケティング

※カリキュラムは一部変更となる場合があります

基礎科目

講義・演習
必修科目

英語コミュニケーション IIIb

職業専門科目

実習
必修科目

臨地実務実習 II

実習
必修科目

地域共生ソリューション開発 I

実習
選択必修

IoTサービスデザインビジネス応用

展開科目

講義・演習
必修科目

未来洞察による地域デザイン

講義・演習
必修科目

ビジネスモデルの変革

※カリキュラムは一部変更となる場合があります

未来のイノベーションを生み出す人材へ
― デジタル社会で広がる活躍の場 ―

「卒業研究制作」を中心に、4年間の学びの集大成となる1年間です。
ICTが飛躍的に進化するこれからの時代、AI、IoT、ロボットの新しい技術を活用でき、データマネジメントを的確に行える人材は活躍の場が広がります。理論と実践、学問と実務の双方を学び応用力と総合力を身につけることで、多様化・複雑化する社会の課題を解決し社会が求めるイノベーションを生み出せる高度プロフェッショナル人材に成長していきます。

基礎科目

講義・演習
必修科目

英語コミュニケーション IV

職業専門科目

実習
必修科目

臨地実務実習 III

実習
必修科目

地域共生ソリューション開発 II

展開科目

講義・演習
必修科目

イノベーションマネジメント

総合科目

演習
必修科目

卒業研究制作

※カリキュラムは一部変更となる場合があります

職業専門科目

実習
必修科目

臨地実務実習 III

講義・演習
必修科目

徳倫理と志向性

総合科目

演習
必修科目

卒業研究制作

※カリキュラムは一部変更となる場合があります

カリキュラムピックアップ

デザインエンジニアリング概論

“Designer in Society” の核となる、デザインエンジニアリングの概念およびその方法論を学びます。実際の製品やサービスの分析を通じて、その機能や内部構造をビジネスとソフトウェア、テクノロジーから調査し、製品・サービスに求められる要素を学びます。さらに、人とコンピュータとの関わり合いや相互作用、人の心理的・身体的特性、コンピュータ技術、社会環境などの関係を複合的に扱い、人がコンピュータをよりよく利用するためにはどのようなデザインが望ましいかを理解することで、創造的デザインエンジニアリングの方法論を身につけます。

地域共生ソリューション開発Ⅰ・Ⅱ

地域の協力企業から提供される情報をもとに、テーラーメイド型ビジネスへ転換するためのビジネスモデルを考案し、そのビジネスモデルを効率よく実現するためのソリューション(解決策)を考案してシステム開発を行います。企業の調査分析からアイデア創成、仕様策定、実装まで、一貫したプロダクト開発を通して、プロジェクトマネジメントを実践し、問題解決能力を身につけます。ニーズに対してどうITを活用するか、ITシステムソリューションとビジネスモデルをどう結びつけるかなど、これからの情報技術者にとって必要な価値創造のための思考力も修得します。

スマートデバイスプログラミング

IoTのビジネス・技術動向やシステムの特徴、スマートデバイスの要件を理解し、AndroidアプリケーションでIoTシステムを設計し、実装できる技術を身につけます。演習では実際の業務を想定した実装演習を行い、スマートデバイスから情報を参照したり周辺デバイスを制御するプログラムを作成し業務を自動化することにより効率化を促し、生産性向上の実現方法を修得。IoTシステム開発に必要なプログラミング技法から、通信方式、データ活用、セキュリティまで幅広く学び、社会に必要なスマートデバイスのアプリケーションを実装できる力を養います。

IoT システム開発実習

自ら設定したテーマに基づきIoT システムのチーム開発を行うことで、企画から開発までの基礎的知識と経験を身につけます。センサデバイス、アクチュエータなど物理世界からヒトへのインタフェースを持つデバイスに加えて、小型ボードコンピュータやスマートデバイスを組み合せたプロダクトを製作することで、事例調査からニーズ・アイディア検討、仕様策定、システム実装、動作検証までのプロダクト開発の方法論の基礎を修得します。それぞれのデバイスに応じた有線無線の通信インタフェースやそのプログラミング手法を選び、IoT システムの特徴であるサイバーフィジカル連携の実際を体験する実習を行います。

⽂部科学省認定
「数理・データサイエンス・AI教育
プログラム(リテラシーレベル)」

thumbnail thumbnail

関西で唯一の「情報系」専門職大学として、
これからの時代を担うデジタル人材を育成する本学の取り組みが、
令和6年度 文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)」に認定されました。

詳しくみる

不得意科目があってもカバーできる「リメディアル教育(補習教育)」

thumbnail thumbnail

英語・数学・物理などが不得意であったり文系出身であったりしても、
リメディアル教育(補習教育)でカバーできるカリキュラムが組まれているので、学修の不安を解消できます。
また、一部の授業は習熟度別のクラス編成になるので、
自分のレベルに合せた学修で能力を伸ばすことができます。

学びの特長

Feature of IPUT
世界のICT・デジタルコンテンツ業界と連携し、
従来の大学制度にない、大阪国際工科専門職大学ならではの職業に直結した教育環境を用意しています。

「理論」と「実践」 / 「学問」と「実務」の双方を
バランスよく学ぶ

従来の大学では理論的な学問が重視され、大講義室等での一斉指導中心の授業が行われますが、実践教育・実務につながる学びを重視する専門職大学の本学では、少人数スタイルの授業で、しかも約3分の1以上は実習等が行われます。
さらに、理論・学問に精通した研究者教員と、業界経験豊富な実務家教員の両方から丁寧な指導を受けられ、4年間を通じて専門知識もスキルも飛躍的に伸びていきます。

企業×大学の理想形を実現した
実践教育

産業界をはじめとする、社会全体から課題の発見・解決能力を学んでいくために、早期から企業などと連携し、実践的な学びを通して【専門的な知識・スキル】に加え【課題解決力】も身につけていきます。

グローバルスタンダードを
体得する国際教育

4年間必修の実践的英語カリキュラムや海外研修・実習制度で、テクノロジーの発展によりボーダーレスになった社会において、国際性を備えたデジタル人材となり、活躍の機会やフィールドを広げていきます。

『完全担任制度』で日々の学修から将来の進路までサポート

授業が原則40人以下で行われるのが専門職大学制度の特長の一つですが、本学ではさらに、授業科目とは別に担当教員がつく『完全担任制度』を採用。日々の学修から進路まで、きめ細かな指導やアドバイスを受けられます。また、キャリアアップや就職支援を行う「キャリアサポートセンター」を設け、担当者によるマンツーマン指導も実施。4年間の学びを夢の実現につなげるサポート体制を整えています。 全学生が利用できるSlack等のコミュニケーションツールを導入しているため、オンライン上でも教員や担当者に随時質問や相談ができます。

教員メッセージ

Meet our faculty

受験を考えている皆さんへ、教員からのメッセージです。

thumbnail

ICTを駆使して、より良い社会づくりに貢献できる人材を育てる。

これからの社会、次世代移動通信システムの6Gや7Gにより、すべてのモノがIoTでインターネットにつながり、クラウド空間に蓄積されたセンサデータのAI解析によりモノの動きが最適化され、仮想世界と現実世界が融合される時代になっていきます。本学では実務経験豊富な教授陣のもと、そうしたICT(情報通信技術)の進歩を、より良い社会づくりに応用するための専門知識やスキル、未来をデザインする力を磨いていきます。皆さんが将来活躍できる分野は、社会の様々なフィールドに広がっています。

工科学部 学部長
味⼾ 克裕
Katsuhiro Ajito
thumbnail

専⾨知識と技術、デザイン⼒で、ワクワクする未来を実現しよう。

AI、IoT、ロボティクス技術の⾰新的な進展により、サイバー、フィジカル、そしてそれらが融合した新たな世界が到来し、これまで夢物語だったワクワクする社会が現実的なものになってきました。これからの社会をデザインする主役は皆さんです。どんなワクワクする未来をつくりたいですか︖その夢を実現するには、専⾨分野の理論と実践⼒、チームで社会をデザインする⼒が⼤事になります。実務経験豊富な教員たちとの学びを通してそれらを⾝に付け、皆さんの夢の実現に近づきましょう︕

学科長 / 教授
中村 幸博
Yukihiro Nakamura
thumbnail

これからの時代でサバイブできるIoT技術を⾝につける。

SDGs(持続可能な開発⽬標)、Society5.0、IoT社会の到来など、未来社会に対応していくために「実践的で確かな能⼒」が必要とされています。本コースでは、⽇々の授業・豊富な実習を通して、これからの時代に必要なIoT 技術についての知識・技術を⾝につけます。それこそが、今後社会がどのように変化しても活躍を続けられる⼒となります。多様な指導陣が実務的な経験と学術的な知識を持って、皆さんの夢の実現をバックアップします。

准教授
安⽥ 新
Arata Yasuda

学科・コース

Departments and Course

専門知識とスキルをバランス良く学び、実社会で必要な課題解決力や応用力が身につくカリキュラムを用意しています。

工科学部 情報工学科

AI、IoT、ロボットなどによって社会にイノベーションを創出し、産業や社会の課題解決を実現するリーダーを育成。

工科学部 デジタルエンタテインメント学科

最新のデジタル技術を駆使して、エンタテインメントのイノベーションを創造するクリエイターを育成。