ABOUT
東京国際工科専門職大学について

専門職大学とは
Introducing the future of higher education

これからの日本に必要な教育。新しい大学制度「専門職大学」。
55年ぶりに国がつくった新しい大学制度によって生まれた、職業に直結した教育を行う専門職大学。
プロフェッショナルになるために
必要な知識と理論、
そして実践的なスキルを
身につけることができます。
卒業時には専門職の「学位」が取得できます。

高度な実践力を培うために

A focus on real-world skills

産業界との連携が強く、ビジネスの実情に即して授業内容の改善を積極的に行う環境が整っています。

ビジネスの現場で培う高度な実践力 ビジネスの現場で培う高度な実践力

※参照:文部科学省説明資料

従来の大学との違い 従来の大学との違い

※参照:文部科学省説明資料

専門職大学の特長

Features of Professional University
学びが行き届く「少人数教育」

学びが行き届く「少人数教育」

原則40人以下で行う少人数授業が、専門職大学の特長。
本学ではさらに学生約10人を1グループとして担当教員がつく「完全担任制度」を採用。
学修から進路指導まで、きめ細やかにサポート。
対話や議論もしやすい学びの環境です。

実践を学べる「実務家教員」

実践を学べる「実務家教員」

教員の4割以上は企業等で実務を経験した「実務家教員」。
特に本学では、名だたる企業で活躍した経験を持つエキスパートが、専任としての指導を担当。
日々の学びの中で、世界や業界の最前線の知識・技能を修得できます。

ビジネスの最前線「企業内実習」

ビジネスの最前線「企業内実習」

一般的な大学で行われている短期の就業体験・インターンシップとはまったく異なる企業内実習は、総期間16週間以上、実働600時間以上。
ビジネスの現場で実際の業務や課題解決に取り組み、高いスキルと実践力を修得します。

授業全体での「実習・実技の割合」

授業全体での「実習・実技の割合」

理論と実践の双方を重視するため、卒業に必要な単位のうち、1/3以上は、実習・実技の授業となっています。
豊富な実習・実技を通じて、広い視野と知見を身につけ、実践力と創造力を磨けます。

よくある質問

IPUT FAQs

既存の大学や専門学校との違いは?


職業に直結したカリキュラムで、学位として国が認めた専門職の「学士」が取得できます。

既存の大学が「学問が中心」の教育を行うのに対し、専門職大学は産業界と連携した「職業教育が中心」のカリキュラムです。企業での実習やインターンシップが卒業単位として含まれ、4年間で600時間以上履修します。
同じく職業教育を行う専門学校は、現場に必要な実践力教育を行いますが、専門職大学ではそれに加えて、新分野における研究開発能力や創造力を身につけ、あらゆる企業の求人や海外での就職に優位に働く専門職の「学士」が取得できます。

大学、専門職大学、専門学校(専修学校専門課程)との違い

違いその1 「目的」

大学 学術の中心として、広く知識を授けるとともに、深く専門の学芸を教授研究し、知的、道徳的及び応用的能力を展開させる
【学校教育法第83条】
専門職大学 深く専門の学芸を教授研究し、専門性を求められる職業を担うために必要な実践的かつ応用的な能力を育成・展開させる
※大学のうち、上記を目的とするものは、専門職大学とする
【学校教育法第83条の2】
専門学校
(専修学校専門課程)
職業に必要な能力を育成する ほか
【学校教育法第124条】

違いその2 「教育(職業教育)の特色」

大学 幅広い教養の教育と学術研究の成果に基づく専門教育~職業人養成もその中で行われる
→大学教育における職業教育は、教養教育の基礎に立ち、理論的背景を持った分析的・批判的な見地からのものとして行われる点に特色
専門職大学 理論と実践を架橋する教育
【大学との違い】
実習等の重視
※卒業単位のおおむね1/3以上は実習等(長期の臨地実務実習を含む)

【専門学校との違い】
理論にも裏付けられた実践力の育成
特定職種の専門性にとどまらない、幅広い知識等の習得
※分野全般への精通、関連他分野への展開、生涯にわたる資質向上のための基礎の涵養
専門学校
(専修学校専門課程)
特定職種の実務に直接必要となる知識・技能の教育
※豊富な実習等による即戦力の育成に強み

違いその3 「教員組織」

大学 研究者教員が中心
専門職大学 実務の経験等を有する教員を積極的に任用
※必要専任教員数の4割以上は実務家教員(研究能力を併せ有する教員を含む)
理論と実践を架橋する教育課程の提供に必要な研究者教員・実務家教員を適切に配置
専門学校
(専修学校専門課程)
実務に関する知識・技能を有する教員が中心

違いその4 「学位」

大学 学位を授与(「学士」)
専門職大学 学位を授与(「学士(専門職)」)
専門学校
(専修学校専門課程)
称号を付与(「高度専門士」、「専門士」)

どんな人の進学に向いているのか?


将来目指す業界や、なりたい仕事がある人はもちろん、専門職として就職や起業を目指す人に向いています。

近年は大学を出て就職する人が増え、大学教育の中でより実践的・創造的な職業教育を行うことへのニーズが高まりつつありました。そのニーズに応えるのが専門職大学です。
産業界と密接に連携して教育課程を編成し、実務家教員を大幅に増やし、実習等を強化。高度な実践力と豊かな創造力を有する職業人材を育成し、専門職の学位を与える新しい大学として誕生します。