ABOUT
東京国際工科専門職大学について

教育情報の公開
Institutional profile

東京国際工科専門職大学の教育研究活動などの情報を公表しています。

教育研究上の目的・理念

Guiding philosophy and goals

教育の理念

本学が標榜する“Designer in Society”は、社会の課題を発見し、デザイン思考にもとづいて最適な解法によるソリューション構築にチャレンジする「専門職」です。
本学で学んだ「専門職」は、情報工学・デジタルエンタテインメント領域における特にソフトウェア技術応用のスペシャリストであり、創造的なソリューションを開発します。そして、社会的責任を自覚する高い倫理性を備え、卓越した実践力とビジネスセンスを持つプロフェッショナルであり、常に最高のクオリティーを目指して成長の努力を惜しみません。
このような「専門職」を養成するために、本学では次のような教育理念を制定しました。

  1. 科学的知識にもとづく論理的思考能力、および自由な発想を尊ぶ豊かな創造力の涵養
  2. 現実社会を直視・理解した上での高度な実践力の養成
  3. 専門職としての心構え・態度の育成

これらの理念を実現する本学の教育課程には、次のような特長があります。

  1. 科学的知識にもとづく論理的思考能力、および自由な発想を尊ぶ豊かな創造力の涵養

    基礎理論から応用までを一貫してカバーするカリキュラム構成

  2. 現実社会を直視・理解した上での高度な実践力の養成

    エンジニアリングスキルとビジネスセンスの調和
    現場・現物・現実の三現主義にもとづく問題発見
    課題や状況を俯瞰し、ソリューションを体系的に総合して実現する力

  3. 専門職としての心構え・態度の育成

    社会人としての基礎力の育成
    社会人としての規律の遵守

東京国際工科専門職大学の目的(学則 第1条)

東京国際工科専門職大学(以下「本学」という)は、工科分野において、日本の首都東京で国際性を理解し、社会の発展と調和を踏まえた教育・研究・実践活動を行い、真のイノベーションの実現者となるような人材を養成する。
これらのイノベーションは、日本社会の活性化と延いては持続可能な人類社会の実現に資することを目的とする。

学部・学科の目的(学則 第4条2)

(1)工科学部

創造力と実践力を兼ね備えた情報処理技術などのテクノロジー分野でグローバルに活躍できる人材の教育・養成を目的とする。産業界や地域社会との連携・共創を通じて、ビジネス感覚、倫理観など、技術者として備えるべき特質および能力の涵養をはかる。


(2)情報工学科

先端ICT技術分野における基礎教育・職業専門教育を、産業界や地域社会との共創を通じて行い、デザイン思考を実践し高度なソフトウェア・インテンシブなシステムを創出できる情報技術者を養成する。


(3)デジタルエンタテインメント学科

デジタルコンテンツ分野における基礎教育・職業専門教育を、産業界や地域社会との連携・共創を通じて、デザイン思考を実践し競争力のあるコンテンツを創造できる情報技術者を養成する。

学部・学科の目的3つのポリシー

学則

教育研究上の基本組織

Structure and organization

大学組織

教員に関する情報

Faculty data

教員構成

学科 専任教員等
教授 准教授 講師 助教 助手
情報工学科 11 2(うち女性1) 6 2(うち女性1) 1
デジタルエンタテインメント学科 7 4 5 1 1
18 6 11 3 2
swipe

年齢構成

学科 専任教員等
29歳以下 30〜39歳 40〜49歳 50〜59歳 60〜64歳 65〜69歳 70歳以上
情報工学科 0 3 4 8 5 1 1
デジタルエンタテインメント学科 0 2 2 10 3 1 0
0 5 6 18 8 2 1
swipe

※年齢は2024年5月1日時点

教員一覧

入学者・学生に関する情報

Admission and enrollment statistics

入学定員・収容定員

学科 入学定員 収容定員
情報工学科 120名 480名
デジタルエンタテインメント学科 80名 320名

入学者数・在籍者数

学科 入学定員 収容定員
情報工学科 140名 515名
デジタルエンタテインメント学科 95名 373名

卒業者数等

学科 卒業者数 内訳
就職者数 進学者数 その他
情報工学科 99名 97名 1名 1名
デジタルエンタテインメント学科 69名 61名 0名 8名
swipe

授業科目、授業の方法および内容並びに年間の授業の計画

Course list and syllabi

シラバス

遷移先の画面にてシラバス検索をクリックください。

実務経験のある教員等による授業科目

学修の成果に係る評価および卒業認定の基準

Grading and degree conferral policy

卒業要件・成績評価基準

校舎等の施設

Campuses

授業料・入学金等

Tuition and enrollment costs

学生の修学、進路選択および心身の健康等に関する支援

Career and wellness counseling

入学から就職までのキャリアプランを一括して支援。学生が安心して学修に集中するためのサポート体制を整えています。

  • 担任制、少人数クラスの授業運営
  • LMS(学修支援システム)やSNSの導入で、スムーズな学びを支援
  • 図書館(自習室としても開放します)
  • キャリアサポート・センターによるマンツーマンでの就職指導
  • 学費サポート(教育ローン、奨学金)など各種制度の利用相談

その他の情報

Other information

校舎等の耐震化率

学校施設は「建築物の耐震改修の促進に関する法律(平成七年法律第百二十三号)」により、所有者に耐震診断及び耐震改修の努力義務が課されるとともに、大学は学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)及び同法施行規則(昭和二十二年文部科学省令第十一号)により学生の教育研究環境を含めた教育研究活動等についての情報を公表することが求められています。

本学校法人のすべての建物が新耐震基準の定められた1981年6月1日以降に建築された建物です(2024年4月1日現在)。
そのため、日本私立学校振興・共済事業の「私立学校校舎等実態調査」に基づき耐震化率を算出すると100%です。

認証評価

本学の専門分野を評価できる認証評価機関(文部科学大臣の認証を受けた機関)が存在しなかったため、学校教育法第109条第3項但し書により、専門職大学分野別認証評価の専門家を中心に情報工学分野の専門家を加えた自己点検評価第三者検証委員会を設置し、評価いただきました。

高等教育の修学支援新制度 機関要件の確認更新申請書