情報工学科ロボット開発コース3年 中島さん、德永さん
2022年9月5日(月)〜9日(金)に東京大学本郷キャンパスで開催された「第40回日本ロボット学会学術講演会(RSJ2022)」において、情報工学科3年生(ロボット開発コース)の2名が学会発表を行いました。
本講演会では、新たな社会基盤としてのロボット技術から学術的可能性を探究するロボットサイエンスに至るまで、多様な分野について、企業や研究所、大学などから発表がなされました。
今回発表を行った中島さんと德永さんは、3年生という早い段階での学会発表です。本学は少人数教育で、しかも、研究者教員と実務家教員の双方がいるため、学生たちは指導教員たちに、理論と実践の幅広い視点からのきめ細やかなアドバイスをもらうことができ、初めての学会発表に苦戦・緊張しながらも将来につながる貴重な経験となりました。
情報工学科3年(ロボット開発コース)
中島大志さん
学会発表までの経験を通して
私は、好奇心旺盛なので「ソフトロボティクス」というあまり聞きなれないロボット分野に大変興味を持ちました。特に研究事例が少なく、日本では最初とされる浮力相殺型のソフト二足歩行ロボットの研究に取り組めることで、わくわくしたことを覚えています。
研究では、ロボットの足底部を担当することになりました。しかし、「軟らかい素材」 というのが研究の特徴であり、一つの条件でしたので、しばらくの間は素材の選定や加工で難航し、とても苦労しました。同時に、ロボットの素材には、今まで全く知らなかった高価なものから安価なものまで豊富にあることを知り、それを取り扱う専門店などを発見することにも喜びを感じました。
また、西田先生からは、限られた時間の中でやり切ることの大切さや、折れにくい強い心の作り方を教わりました。どんな失敗をしてもいいから発表までやり遂げよう、と元気づけてくださったことで、自信にもつながったと思います。
発表中、参加中での気づき
私は緊張してうまく言葉が出てこなかったり、話しているうちに頭の中に色々なことを考えてしまったりするため、人前で話すことが苦手です。しかし、発表中の自身の行動を思い返してみると、緊張で頭の中が真っ白になりながらも途中で止めることなく最後までやりきれたのは良い経験となりました。これは、何度も繰り返し練習したことと、発表スライドノートを西田先生と丁寧に作り上げた結果だと考えています。手作りでの作業は記憶に残るものだと改めて感じました。練習では、前をみて大きな声で話すようにと指導されていましたが、緊張してあまり上手にできなかったことや予想外の質問が投げられたときに対応できなかったことは心残りです。今後は、質問用にスライドをあらかじめ用意し、念入りな質問対策を行う必要があると感じました。
※中島大志, 高田芳樹, 水上憲明, 西田麻美:
ソフト二足歩行ロボットによる足部(ブレード機構)の有効性について, 日本ロボット学会第40回学術講演会予稿集, 1K1-02,2022.(東京大学)