IPUTに関わるすべての人たちが見つめる
イマとミライを紹介するWEBマガジン
IPUT EYES
#CURRICULUM
-
【官学連携】伊勢原市にて学生たちがフィールドワークを実施!テクノロジーを駆使した地域社会の課題解決を進行中
PBL型のプロジェクト実習「地域共創デザイン実習」(2年次)
-
【特別講義】ゲームのポジティブ/ネガティブな影響/ビデオゲームの未来
UXデザイナー セリア・ホデント氏(代表例:EpicGames「フォートナイト」)
-
【産学連携】株式会社NTT DXパートナーと連携し、新潟県上越市のフィールドワークを実施! デジタル技術を活用し課題解決に取り組む
PBL型のプロジェクト実習「地域共創デザイン実習」(2年次)
-
【産官学連携】“ICT×デジタルコンテンツ”で、今年度も学生たちが企業や社会の課題を解決
PBL型のプロジェクト実習「地域共創デザイン実習」(2年次)
-
【産学連携】株式会社セガ エックスディーに対し学生たちの本気のプレゼン! プロはどう評価した!?
PBL型のプロジェクト実習「地域共創デザイン実習」(2年次)
-
【特別講義】ビジネスにおけるデータサイエンス・AIの活用
特別講師:NTTデータ 技術革新統括本部 安部裕之氏
-
ロボットアームの力学を体感!教員たちによる実験・特別講座が行われました
情報工学科 ロボット開発コース2年生に向け
-
スマートフォン向けアプリ「Locatone™(ロケトーン)」を活用した、 学生制作の音声ARコンテンツを配信
「臨地実務実習Ⅱ」(3年次)
-
【産官学連携】“ICT×デジタルコンテンツ”で社会課題を解決する 「プロジェクト型」の新しい実習授業、最終プレゼン
PBL型のプロジェクト実習「地域共創デザイン実習」(2年次)
-
【産学連携】株式会社セガ エックスディーに初プレゼン!
PBL型のプロジェクト実習「地域共創デザイン実習」(2年次)
-
【産官学連携】企業や自治体へ課題解決策をプレゼンする「中間発表会」を実施
PBL型のプロジェクト実習「地域共創デザイン実習」(2年次)
-
【官学連携】新宿区、北新宿四丁目商店街とテクノロジーを駆使した「地域共創プロジェクト」がスタート
PBL型のプロジェクト実習「地域共創デザイン実習」(2年次)
-
【特別講義】人工知能の活用と未来
特別講師:東京大学大学院 松尾豊教授(AI研究の第一人者)
-
【地域共創デザイン実習レポート】 企業・自治体との課題解決プロジェクトが本格始動! 「課題発表会」を実施
-
【地域共創デザイン実習レポート】オンワードに企業訪問!進捗報告を行いました。