ゲームクリエイター・プログラミングの大学
東京国際工科専門職大学

FACULTY

学部・学科

工科学部
デジタルエンタテインメント学科

ゲームプロデュースコース

Game Production Course

ゲーム開発のプログラミング技術を基礎から論理的に学ぶことができます。
さらに近年注目のAI技術やゲームデザイン、チームでの開発手法、コンテンツ流通や知的財産等に関連する知識も身につけることで、
進化・発展するデジタルエンタテインメント産業の最前線で活躍するクリエイターを育成します。

デジタルエンタテインメント学科で学べること

Learn in Digital Entertainment

斎藤 直宏学科長がデジタルエンタテインメント学科で得られる知識・技術、実践力について語ります。

目指せる将来像

Future

4年間の学びを経て、目指せる将来の選択肢が広がります。

授与される学位

デジタルエンタテインメント学士(専門職)

目指せる職種

ゲームエンジニア / ゲームプログラマー / ゲームディレクター / テクニカルアーティスト(TA) / テクニカルディレクター(TD) / コンテンツデザイナー / コンテンツBizDev(事業開発) / プロジェクトマネージャー …をはじめ、新たな価値やプロダクト・サービスを生み出す人材、分野を超えて次世代産業を担う高度プロフェッショナル人材を目指せます。

カリキュラム

Course curriculum

入学してから卒業までの間で、あなたをプロに育てるカリキュラムを用意しています。

エンタテインメントテクノロジーの基本を修得
― 実践的イントロダクション ―

デジタルコンテンツ開発・制作の基本的な知識と技能を修得していきます。
「ゲーム・CG」分野の総論を学ぶ講義だけでなく、実際に最新のソフトウェアやモーションキャプチャーシステム等を使ったアニメーションづくりや動画編集などを実施。少人数制のため教員が学生の進み具合を確認しながら指導するので、初心者でも安心して理解を深めていくことができます。

基礎科目

講義・演習
必修科目

英語コミュニケーションI a

講義・演習
必修科目

比較文化論

講義・演習
必修科目

感性をはかる

職業専門科目

講義・演習
必修科目

コンテンツデザイン概論

講義・演習
必修科目

コンピュータグラフィックスⅠ

講義・演習
必修科目

電子情報工学概論

講義・演習
必修科目

ゲーム構成論Ⅰ

講義・演習
必修科目

ゲームプログラム構成基礎Ⅰ

講義・演習
必修科目

デジタル造形Ⅰ

講義・演習
必修科目

CGデザイン基礎

展開科目

講義・演習
必修科目

企画・発想法

※カリキュラムは一部変更となる場合があります

基礎科目

講義・演習
必修科目

英語コミュニケーション I b

講義・演習
必修科目

コミュニケーションツール

講義・演習
必修科目

コミュニケーションと記号論

職業専門科目

講義・演習
必修科目

線形代数

講義・演習
必修科目

解析学

講義・演習
必修科目

コンピュータグラフィックス II

講義・演習
必修科目

プログラミング言語基礎

講義・演習
必修科目

デジタル造形 Ⅱ

講義・演習
選択必修

ゲームプログラム構成基礎 Ⅱ(プログラマー)

講義・演習
選択必修

ゲーム構成論 Ⅱ(プランナー)

展開科目

講義・演習
必修科目

プロジェクトマネジメント

※カリキュラムは一部変更となる場合があります

コース別のカリキュラムスタート
― デジタルコンテンツ制作力を身につける―

コースにわかれて高い専門知識の修得と、高度な開発制作環境の中で実務レベルを目指した作品づくりを行います。
2年次から4年次にかけて約4ヵ月に及ぶ企業インターンシップを行う「臨地実務実習」も始まります。一般的に大学で行われる短期型インターンシップではなく、2年次に約4週間、3年次に約6週間、4年次に約6週間、実際に企業のプロジェクトとして問題の解決・改善を図っていきます。

基礎科目

講義・演習
必修科目

英語コミュニケーション II a

職業専門科目

実習
必修科目

臨地実務実習 I (通年)

実習
選択必修

ゲーム制作技術総合実習Ⅰ

講義・演習
必修科目

統計論

講義・演習
必修科目

ゲームアルゴリズム

講義・演習
必修科目

コンテンツ制作マネジメント

講義・演習
必修科目

映像論

講義・演習
選択必修

ゲームプログラム構成基礎 Ⅲ

展開科目

実習
必修科目

地域共創デザイン実習(通年)

※カリキュラムは一部変更となる場合があります

基礎科目

講義・演習
必修科目

英語コミュニケーション II b

職業専門科目

実習
必修科目

臨地実務実習 I (通年)

実習
選択必修

ゲーム制作技術総合実習Ⅱ

講義・演習
選択必修

ゲームプログラミングⅠ(プログラマー)

講義・演習
選択必修

ゲームデザイン実践演習(プランナー)

展開科目

実習
必修科目

地域共創デザイン実習(通年)

講義・演習
必修科目

チームワークとリーダーシップ

※カリキュラムは一部変更となる場合があります

専門知識・技能のレベルアップ
― 創造力とビジネスセンスを磨く ―

ゲーム、デジタル映像、アプリなど、製品化し得るクオリティのデジタルコンテンツ開発も行います。
実際の開発現場や世界レベルで必要な制作技術の修得、業界トレンドやマーケティング手法の理解、また、業界のエキスパートとしての心構えや態度も養っていきます。

基礎科目

講義・演習
必修科目

英語コミュニケーション III a

講義・演習
必修科目

社会と倫理

職業専門科目

実習
必修科目

臨地実務実習 II (通年)

実習
必修科目

デジタルコンテンツ制作応用(通年)

講義・演習
必修科目

技術英語

講義・演習
必修科目

ゲームAI Ⅰ

講義・演習
必修科目

エンタテインメント設計

講義・演習
選択必修

ゲームプログラミングⅡ(プログラマー)

講義・演習
選択必修

インターフェースデザイン(プランナー)

講義・演習
選択必修

ゲームハード概論(プランナー)

展開科目

講義・演習
必修科目

知的財產権論

※カリキュラムは一部変更となる場合があります

基礎科目

講義・演習
必修科目

英語コミュニケーション III b

職業専門科目

実習
必修科目

臨地実務実習 II (通年)

実習
必修科目

デジタルコンテンツ制作応用(通年)

講義・演習
選択必修

ゲームプログラミング III(プログラマー)

講義・演習
選択必修

ゲームAI Ⅱ

展開科目

講義・演習
必修科目

グローバル市場化戦略

講義・演習
必修科目

企業経営論

※カリキュラムは一部変更となる場合があります

未来のエンタテインメントを生み出す人材へ
― 最新のデジタル技術を応用 ―

これからの社会で活躍できるグローバルプロフェッショナルとなるための仕上げの1年間です。
2年次からスタートした「臨地実務実習」も最終段階へ。問題解決や改善のためのプロトタイプを作成して、企業に提案を行います。最新デジタル技術を幅広く活用して、これまでにない未来型のコンテンツやサービスを生み出し、デジタルエンタテインメント世界を牽引できる人材に成長していきます。

基礎科目

講義・演習
必修科目

英語コミュニケーションIV

職業専門科目

実習
必修科目

臨地実務実習 III (通年)

実習
必修科目

デジタルコンテンツ総合実習

展開科目

講義・演習
必修科目

持続可能な社会

講義・演習
必修科目

ベンチャー起業経営

総合科目

演習
必修科目

卒業研究制作(通年)

※カリキュラムは一部変更となる場合があります

職業専門科目

実習
必修科目

臨地実務実習 III

総合科目

演習
必修科目

卒業研究制作(通年)

※カリキュラムは一部変更となる場合があります

カリキュラムピックアップ

コンテンツデザイン概論

ゲーム、映像、CG、アニメーションなどのデジタルエンタテインメントコンテンツの内容や社会的役割を理解し、制作に必要な知識やスキルを養います。エンタテインメントコンテンツの歴史や表現法・デザインの進化、市場・ビジネス、先端技術の活用例などを幅広く学び、サイバーフィジカル時代で活躍できるコンテンツクリエイターに成長していきます。

デジタルコンテンツ制作応用 / デジタルコンテンツ総合実習

協力企業・団体からオリエンテーションを受け、ゲーム、映像、アプリケーションなどのデジタルコンテンツ作品をチームで開発します。企画・開発したアイディアやプロトタイプに対して、企業から実際にフィードバックを受け、実社会で求められる問題解決能力を養います。製品化に値するクオリティを目指し、実際の開発現場で求められるプロジェクトマネジメント能力や、クリエイターとして必要な倫理観や審美眼を身につけます。

ゲーム制作技術総合実習Ⅰ・Ⅱ

1年次の学びを活かし、「面白い」ゲームを企画して実現する2年次の実習科目。簡易なゲームプログラムを制作することで、本授業までに学んだゲーム制作技術の理解を深めることができます。また、自ら制作計画を作成して進捗管理を行うことで、セルフマネジメント力が身につきます。最終的に制作したゲームの面白さおよび制作計画のプレゼンテーションも行います。

ゲームプログラミングⅠ・Ⅱ・Ⅲ

基本となるWindowsプログラミング(C++)を修得し、マイクロソフトのゲーム拡張インターフェースDirectXでの開発に必要な知識・技術を身につけ、プレイヤー目線での面白さを追究したオリジナルゲームを実装します。さらに高度なゲーム表現のために、GPU(Graphics Processing Unit)の活用手法も学修します。

⽂部科学省認定
「数理・データサイエンス・AI教育
プログラム(リテラシーレベル)」

thumbnail thumbnail

⽇本初の「情報系」専⾨職⼤学として、
これからの時代を担うデジタル⼈材を育成する本学の取り組みが、
令和4年度 ⽂部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)」に認定されました。

詳しくみる

不得意科目があってもカバーできる「リメディアル教育(補習教育)」

thumbnail thumbnail

英語・数学・物理などが不得意であったり文系出身であったりしても、
リメディアル教育(補習教育)でカバーできるカリキュラムが組まれているので、学修の不安を解消できます。
また、一部の授業は習熟度別のクラス編成になるので、
自分のレベルに合せた学修で能力を伸ばすことができます。

学びの特長

Feature of IPUT
世界のICT・デジタルコンテンツ業界と連携し、
従来の大学制度にない、東京国際工科専門職大学ならではの職業に直結した教育環境を用意しています。

「理論」と「実践」 / 「学問」と「実務」の双方を
バランスよく学ぶ

従来の大学では理論的な学問が重視され、大講義室等での一斉指導中心の授業が行われますが、実践教育・実務につながる学びを重視する専門職大学の本学では、少人数スタイルの授業で、しかも約3分の1以上は実習等が行われます。
さらに、理論・学問に精通した研究者教員と、業界経験豊富な実務家教員の両方から丁寧な指導を受けられ、4年間を通じて専門知識もスキルも飛躍的に伸びていきます。

企業×大学の理想形を実現した
実践教育

産業界をはじめとする、社会全体から課題の発見・解決能力を学んでいくために、早期から企業などと連携し、実践的な学びを通して【専門的な知識・スキル】に加え【課題解決力】も身につけていきます。

グローバルスタンダードを
体得する国際教育

4年間必修の実践的英語カリキュラムや海外研修・実習制度で、テクノロジーの発展によりボーダーレスになった社会において、国際性を備えたデジタル人材となり、活躍の機会やフィールドを広げていきます。

『完全担任制度』で日々の学修から将来の進路までサポート

授業が原則40人以下で行われるのが専門職大学制度の特長の一つですが、本学ではさらに、授業科目とは別に担当教員がつく『完全担任制度』を採用。日々の学修から進路まで、きめ細かな指導やアドバイスを受けられます。また、キャリアアップや就職支援を行う「キャリアサポートセンター」を設け、担当者によるマンツーマン指導も実施。4年間の学びを夢の実現につなげるサポート体制を整えています。 全学生が利用できるSlack等のコミュニケーションツールを導入しているため、オンライン上でも教員や担当者に随時質問や相談ができます。

教員メッセージ

Meet our faculty

受験を考えている皆さんへ、教員からのメッセージです。

thumbnail

未来のエンタテインメントを生み出す中心となれ。

デジタルエンタテインメントは常に進化しています。そのコンテンツを創り出すため、幅広い知識と高い専門性に加えて、クリエイティブな発想力を持つ人材が求められています。実践で必要となる様々な最新の知見(テクノロジー、アート、デザイン)に加え、自ら考え行動し、新しいコンテンツを創造する力を学び、未来のエンタテインメントを生み出す人材を育成していきます。

学科長 / 教授
斎藤 直宏
Naohiro Saito
thumbnail

エンタテインメントに必要な「新しい発想」と「デザインエンジニアリング」。

私はNHKを含め、エンタテインメントの世界で働いてきましたが、5G(5世代移動通信システム)も始まり、今は想像もできないまったく新しいコンテンツやサービスが生まれる可能性があります。そこで活躍するのは、既存のデザイナーでもエンジニアでもない、STEAM人材です。
STEAM人材とは、SCIENCE(科学)、TECHNOLOGY(技術)、ENGINEERING(工学)、ART(芸術、デザイン)、MATHEMATICS(数学)を統合的に兼ね備えた人材を指します。私たちはSTEAMを兼ね備え、社会に貢献するアイディアを実現できる新しいデザイナー(デザインエンジニア)を育てます。

教授
中谷 日出
Hide Nakaya
thumbnail

ゲームで人々を幸せに、社会をより豊かにできる「新しい人材」になろう。

ゲームは世界中で楽しまれています。私が長年ゲーム開発で重視してきたのは、楽しさや心地良さはもちろん、人生により良い影響を与えられるようにすること。そのため、ゲームに登場する「人」を大切に表現することを意識し、グラフィックやサウンドに加え、知性や感情、間や呼吸などもプログラムに込めてきました。本学は実務とアカデミアの長所を活かしたカリキュラムのもと、将来プログラマーやプランナーとしてゲーム開発の第一線で活躍し、やがては業界のリーダー、あるいは他の業界をゲームの知恵を用いて変えていける「新しい人材」を育てます。

教授
二村 忍
Shinobu Nimura

学科・コース

Departments and Course

専門知識とスキルをバランス良く学び、実社会で必要な課題解決力や応用力が身につくカリキュラムを用意しています。

工科学部 情報工学科

AI、IoT、ロボットなどによって社会にイノベーションを創出し、産業や社会の課題解決を実現するリーダーを育成。

工科学部 デジタルエンタテインメント学科

最新のデジタル技術を駆使して、エンタテインメントのイノベーションを創造するクリエイターを育成。